忍者ブログ
AdminWriteComment
※個人の趣味によるブログです。基本的に本を読んでます。
No.
2025/05/23 (Fri) 22:24:21

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.284
2012/07/07 (Sat) 22:42:07

京極見てきましたよー!の話の前に。


紀伊○屋書店データベースによる読まれている作家ランキングbased on 1月から5月の文庫売上。
300位までのっています。
さて、1、2、3、4、5位はどなたでしょう。

ヒント①:1位は「やっぱりね」というあの人です。書けばテレビ化または映画化。ダントツの売上です。
ヒント②:2位は「ノーベル文学賞に近い先生なだけあるわ」
ヒント③:3位は寡聞にしてこの作家先生をしりませんでした。←ヒントになってない!
ヒント④:4位は「えええー! こんなに売れてるのおおお!」が第一印象。5位の方を抜いたのには驚きました。読書家だけではなく普段本を読まない若者層を取り込み、特に女性からの指示が高い(気がする)。
ヒント⑤:5位の方は女流作家といえば? 「皆大好き○○○○○!」


みなさん日本の作家先生です。えー答え合わせは、写真をチェックして下されば、できます。

そして
おめでとうございます。152位雪乃紗衣

驚きました。今年1月から5月の文庫売上ってことは、「骸骨」の売上は入ってないのにこの順位は立派です。

75位に細木○子が入っていて思わず上から下へ流していた眼を戻してニ度見(笑)。あれも文庫ですかそうですか。それにしても75位って…(絶句)。
204位は紫式部。さすがの貫禄。授業の枠を超えて古典を読もうって思うのはね、凄い。
226位モンゴメリ。「赤毛のアン」はやっぱり一度は読むよなあ。

京極は114位、森さんは80位。
柳さん(125位)はこれから順位を伸ばしそうだなあ。

個人的に感動したのが北森鴻が281位に入っていること…!
亡くなってから3年…。未文庫化の本が文庫化され、それが終わればもう新しい作品が生まれ刊行される事はどんなに願ってもいないけれど、こうして読み続けて行く限り作品は常に生きているんだなあ。司馬遼太郎なんて9位にいます。常に新しい世代に刺激を与えているって、素晴らしいことです。星新一が140位に入っているのも嬉しかったな。

意外だったのが西尾維新(233位)。なんとなくもっと上位だと思いました。
中山七里(115位)は「おおお、こんなに売れてるんだ!」と驚きました。
直木賞候補作に選ばれた作家の中では辻村さん(93位)の順位が一番高いです。み、見落としてないかなあ(不安)。

さて、ここから京極話。

受け付け開始30分以上前に受付場所に行ったのに、もう人だかり!
数日前に「予定人数をオーバーしたため、入りきれなかった人は生中継会場へ案内します」というようなメールを頂いて「生中継って」と思わず失笑しました。ビッグサイトまで足を運んで生中継って…。それならもういっそUSTREAMとかで生中継すればいいのに、と思いました。

なのに眼前には長蛇の列。少なくとも200番目以降だったと思います。300番以内には入っていたかなあ。
さらにのびる行列の尻尾。京極効果に驚きました。友達(本にあまり興味なし)を無理やり連れてきたのですが、眼を丸くしてました。京極ってすっかり全国区だと思ってましたけど本好きのみの間でのコードだったのね…。

講演会っていったらまあ200人規模くらいの会場かなあなんて思ってたから生中継会場にまわされる危機! 暗澹たる並び時間でした。
受付の結果
なんと前から5番目! いやっほーい。まあいろんなラッキーがあったのです。
並び順は自由だったので、なんとか真ん中よりに座れました。真ん中から数えて5番目の席です。
なにやら3000人近く集まったそうです…。うわーよかった会場に入れて、それも前で拝聴出来て。

そーしーてー。
講演は面白かったですっ。「話すの上手だね」と友達(※本に興味なし)も感心していました。
えー、何が印象に残ったかって沢山あるのですが、個人的に震撼したのが

つまらない本でも面白いと思うまで何度も読み返します

というお言葉でした(※ニュアンスは違うかもしれません)。
わたし大抵の本は面白いと思うのですが(現時点でブクログで★1つは1冊★2は5冊のみ)、もしかしてその数少ない「向いてない」「好みじゃない」と思った本でも読み続けることによって、ある時点から楽しむことが出来るって、凄い…。
ますます面白いと思う本が増えるって、なんて僥倖! (書恥の戯言としてお聴きながし下さいっ汗)

京極先生はそれを映画や偏食になぞらえて仰っていてとても解りやすかったです。ほら、小さい頃って野菜が嫌いだったりしても、長じるにつれて野菜のおいしさが解るようになる。そうすると他の人の偏食に対して「あんな美味しいものを食べないなんて損」と感じることもあるかと。多少偏食家のわたしが言える筋ではないのですが(カボチャとウナギ・アナゴ嫌い)。

他にも時間の話しから始まり、言葉の成り立ち(昔、象形文字が出来る前は文字とは絵だった。もしそのままだったら「僕の本は永遠に終わりません!」と言って笑いを取っていました。←※京極の本は煉瓦のように分厚い「煉瓦本」です)、ビジネス文書と小説の違い(ビジネス文書は簡潔に。小説のように感動させなくて良い、といって笑いを略、小説はグレーゾーンが大切だとのこと)、語彙について…。
もうね、楽しかったです。
読書推進セミナーですこれ。ちゃんと推進もなさってましたよ(笑)。


そしてまあ本を数冊買ってきました。
文春文庫や中公文庫、新潮文庫のブースがなくなり、講談社では文庫を置いていなくて、結局角川と集英社で合計3冊しか購入しませんでした。敏ちゃん(今野敏先生)の作品を買いました。ずっと読んでみたい先生だったので収穫アリ。敏ちゃん、初めてです。
集英社のブースには謙ちゃん(北方謙三先生)のスペースが確保されていて、水滸伝からのシリーズがずらああああっと並べてあったのが壮観でした。さすが月刊北方(月に1冊本が出る)。

楽しかったたのしかった。
帰りはららぽーとをぶらぶらして、食事して帰宅。
「影武者 徳川家康」の続きを読みます。普段の読書の3倍くらいの時間がかかっているのですが、面白いんだなあ。
 

拍手

PR
No.283
2012/07/05 (Thu) 22:06:24

絶対どなたかがどこかで仰っていられると思うのですが
平井堅の「POP STAR」、楸瑛の歌ですよね。PVの被りものやあの衣装でなど一人何役もやりながら、I wanna be your pop star 君をもっと夢中にさせてあげるからね、とウインクしながら絳攸を指さして歌って、うざがられる図が浮かんでしまって仕方がなく、さらに耳の奥で無限リピート地獄に陥って自然と口ずさみ…。楸瑛めっ(笑)。

ビックカ○ラの新宿東口店(?)がオープンということで寄ってきて混雑する店内で、まだあるかなあとセール品を狙ってきました。急いで店内を整えたんだなあ、というところもあって微笑ましかったです。まだ残っていたセール品を購入して、店内をぐるぐる回っていたら、出会ってしまったんです。ルンバに…! あの円盤型お掃除ロボ氏です。
我が家がもし豪邸だったならば、本気で欲しかったです。類似商品が2万円程度で購入できるんですよ…! ベッドの下とかお掃除しにくいところまで彼なら文句ひとつ言わずに黙々と任務をこなしてくれるはずです。おばあちゃん宅へのお土産にしようか迷いました。田舎の家は広いし高齢化が進む家庭内。お掃除も大変だし。でもまだ新しいダイ○ンがあるからもったいないなあなど考えながら観察。
動き回りながら仲間(他のルンバ)にぶつかったりして、それを障害物だと認識してぐるぐるさながらイザナミノミコトとイザナギノミコトの追っかけ譚のように、回っていてその間抜けさが可愛いではないですか。
絳攸はルンバを可愛がると思います(ぇ)。
「お前はいい子だな」
と、ルンバ君をなでなでしていたら、楸瑛がそのわきにちょこんと座って上目遣いで、自分も、と待っている図が…。楸瑛の周りをぐるぐる回って「ひどい、私ゴミじゃない!」と傷付く図が…。熱さって危険。
お店にはおしゃれな延長コードがあったり、楽しかったです。

7日(京極の講演日)雨。うわー…。

そーしーてー。
「殺人症候群」が面白かったんです。はい、いつものパターンです。とくれば続く言葉はあれです。
これマイベストに(略)。
犯罪の報復、特に少年犯罪の被害者が保護を受けている加害者及びその家族への復讐、という重いテーマにも関わらず一気に読んでしまいました。テーマがテーマだけにこう云うと語弊がありそうですが、作者の筆力に引っ張られ、面白かったです。あの人はどうしたって人もいるのですが、そんなのこの本の魅力に響かないね。

森さんと京極の対談を立ち読みし、そしてこれから「影武者 徳川家康」をゴールまで一気に駆け抜けようと思います。それが終わればおそらく軽い本が読みたい衝動に駆られ(反動とは恐ろしや)、何か一冊読んだら落ち着くと思います。

ゆっくりですがちゃんと作業もしてます。ゆーーーっくりですが…。

拍手

No.282
2012/07/03 (Tue) 22:42:41

拍手ありがとうございますー。

「影武者 徳川家康」がめちゃくちゃ面白くて本日もう一日中笑顔!
眠たくても笑顔を巻き散らす、もうばらまき状態です。これ、今年のベストに…この台詞を何回言ったか解りませんが、「王妃の離婚」を抜きました。超面白い! 心がブレイクダンスより激しく踊ってます。
まだ上巻です。続き買わなきゃー!

あらすじ;
関ヶ原の戦い中、徳川家康が討たれた。家康が死んだことが知れ渡れば、戦いに勝とうと恩賞が無に帰すなど、政治的な理由により、元より家康の影武者だった二郎三郎が本物の家康として振る舞う事となる。この事実を知っているのは家康の重臣数人のみ。関ヶ原に勝利すれども、家康の継嗣の一と目されている秀忠との権力争いなど、二郎三郎は権謀術数に巻き込まれていく。

二郎三郎は一人の人です(一応)。
頭脳戦とか腹の探り合いが好きなので、楽しくて楽しくて。
今風に言いかえれば野田さんのたくらみを、小沢さんを罠にかけてお金(詫び金)出させて、それによって遂行する、とかそんなのばかりで、胸がはずんでしまって…!!! この影武者っていう立場をフルに活用したからこそ出来るのであって、もうそこらへんが巧い!! 面白いっ!
それに関ヶ原の西軍(石田光成側)の島左近と忍びの六助の主従関係やら、胸が熱くなる…! うわあああ面白い面白いっ! 同族嫌悪ってあるけれども、同じような空気の人に抱く親近感ってあるのよね。それが血液型でも出身地でもいいんだけど、同じ時代――戦国時代の果てしない戦乱の中で生き抜いたっていうのが、熱いっ。
二郎三郎、弥八郎、島左近のもう人の悪いくらいの権謀術数もね、気持ちいいの。悪が決まっているから。
毒を以て毒を制するくらいの意気込みなの。灰汁が強い人物たちが魅力的!
ああああー中巻と下巻も早く読みたいっ。一気読みしたいっ。

連日読書の話で、申し訳ないです。

拍手

No.281
2012/07/02 (Mon) 21:26:33

**追記**
毎日見るたびに週間天気予報が変わってて、困りますー…。お洗濯の予定とか、服装とか靴とか。
超生活感あふれる追記おわり。
******

「ハサミ男」と「99%の誘拐」が面白かったんです…!
本好きの者ですこんばんわ。
K談社文庫ミステリ祭りは本日で終了しました。現在「影武者 徳川家康 上」を読書中。「中」「下」をまだ買ってないそんな小心者です。資料を交えながら話を進めるところが少し司馬遼太郎的かなあ。面白いです。そしてますます面白くなってきそうです。

「ハサミ男」は文章の雰囲気が「ハサミ男」の印象ともうぴったりで、サイコな雰囲気を感じさせるのが凄い。そういう人が言いそうなユーモアにも満ちていて、「おおお」と唸りました。いいわこれ。
デビュー作っていうのに驚きました。
あらすじ;
喉をハサミで切り裂く犯行手口からメディアにより命名された「ハサミ男」の次のターゲットが、同じ手口によって殺されているのを本物のハサミ男が発見してしまう。憤りながら偽ハサミ男をつきとめようと、ハサミ男が動く。

「99%の誘拐」はもう一気読みでした。
「誘拐の岡嶋」と異名をとるコンビによる完全犯罪の話です。コンビ解消後(お笑い芸人みたいな書き方になってしまった)ピンソロで活躍する井上夢人さんの「the TEAM」が面白かったから岡嶋時代のものも読んでみようと思って買ったらビンゴ。1988年刊行ってことは、Windows旋風が巻き起こるずっと前にこんなハイテク犯罪を書くなんて…! 警察の慌てぶりが微笑ましくもあり、今でもこんなことしたら「すごい」と思えてしまう真新しさのようなものも感じます。
それにね、もし彼の子供が誘拐されていたら、きっと彼はあんな鷹揚に構えていられなかったと思うと、人選も抜群。逆にもし彼の子供を誘拐していたら…。あやういぞおおお!
面白かったです!
あらすじ;
五歳のころ誘拐された生駒慎吾。およそ二十年後、誘拐事件の恐るべき真相をある事件をきっかけに、今は亡き父の手記を読むことによって知ってしまう。そこで彼が取った行動は――。昔をなぞるような誘拐事件と慎吾の完璧なアリバイ。コンピューターテクノロジーを使用した誘導にひっかきまわされる捜査陣。果たして慎吾は完全犯罪を達成することが出来るのか。

「ハサミ男」も「99%の誘拐」も犯人側の視点によるミステリですが、応援したくなってしまうのです! (単純に出来ているため主人公を応援する人ですワタシ)
特に「99%」は今年のベストに入る予感。大満足。西澤さんの解説もいい。
もう少し読書熱が続きます。
「症候群」シリーズの一冊目をまだ手に入れてないのですが、もう読んじゃおうかなあー、という気分です。

拍手

No.280
2012/07/01 (Sun) 21:17:12

お出かけ予定が流れたため、本日は一日中読書に切り替えました。インドアの休日を堪能。
「密室(ひめむろ)の如き籠るもの」(三津田信三)
「走らなあかん、夜明けまで」(大沢在昌)
「ハサミ男」(殊能将之)←いまここ。

うーん充実!
K談社文庫祭りです。ミステリ祭りです。「ハサミ男」は久々メフィスト賞作家さんです。

本が好きです。

拍手

No.279
2012/07/01 (Sun) 01:14:56

「楽日 3・4・5・6」をアップしました。
警告画面を再読の上、諒解された方のみお進みください。
それと、とんでもなく長いので、お時間があるときにでもお読みください。

本当に本気で趣味です。
受け入れてい下さったら嬉しいですっ(滂沱)!
以下は元ネタについて言及していますが、名残すらない(苦笑)。
昔の伝説です。ネタバレしてますので、一応折りたたんでおきます。

拍手

No.278
2012/06/30 (Sat) 23:06:13

***追記***
終わりましたー!! 永遠かと思った時間との決別に乾杯。
万歳。見直しを終えたらアップします。
********


もう少しで終わるんだよおおおおと思いながら、進まない筆。
三津田さんは終わったら読むんだ、と思ってますが果たして読める日が来るのでしょうか(ぇ)。
あー、もう今日中に「5」が終わらなければ、「3,4」をアップしちゃいたいです。いいですかね。

明日からいよいよ7月。京極先生を拝見する日が迫ってきてます。
どうせ本屋の祭典へ行くのなら何か本を購入しようと思ってるのですが、「十二国記」の抜けてる巻を買おうかしら。K談社文庫で陽子の話のみ買って一気に読んで満足したっちゅーフトドキものです…。出版社が混ざると気持ち悪いけれど、これを期に集めてみようかなあ。
そしてオリンピック。テニスを応援します。メダル取ってほしいなあ。
寝不足覚悟ですが、最終的に睡魔に降る気がします。

拍手

No.277
2012/06/29 (Fri) 22:22:47

RIMG2185.JPG
**追記**
「楽日」校正志半ばにして、眠さにやられそう。
眠い。あー。
******

拍手ありがとうございますー!

ぶらりと本屋さんよって来たら、売ってました三津田さんの新刊。
ほーら怖い。
見つけた瞬間「うわああ売ってたんだ!」と大喜び且つ、表紙怖いよ…!!と手に取るのをちょっとだけ躊躇。
「密室」で「ひめむろ」と読ませるその昔の隠匿された負の伝承的めいた雰囲気からして、このシリーズにぴったりなのです。これから暑くなるにつれ涼を求めたい方は「厭魅(まじもの)の如き憑くもの」を読むことをお勧めします。一人でトイレいけなくなっても責任はとれませんが。

短編集なので、どうなのでしょうか(わたし長編好き)。「凶鳥(略)」も今年中に文庫化するみたいなので楽しみですっ。
さて、この本をこれから(夜中から)読もうとしているわたしは、お風呂を済ませておくのが正しいはずです。怖くてお風呂入れなくなる前に。
あ、でも読む前に「落日」どうにかしようとも思ってます。おもって…ます、よ?

「影武者 徳川家康」を手に入れましたあ! もう楽しみで心が躍っております。
 

拍手

No.276
2012/06/28 (Thu) 22:05:34

「楽日 5」の工事が難航中です。というか書き直し中。おーわーれー!

今年は今のところ71冊です。再読本がうち9冊。ひと月に11,2冊読んでるってことかあ。うーん。ペースアップしようかしら。
初読本だけのランキングを付けるならば以下のようになります。

1位「王妃の離婚」(佐藤賢一)
2位「未来いそっぷ」(星新一)
3位「蓮丈那智フィールドファイルIII 写楽・考」(北森鴻)
4位「ジョーカー・ゲーム」/「ダブル・ジョーカー」(柳広司)
5位「甘栗と金貨とエルム」(太田忠司)
(6位「都立水商」(室積光)7位「蜻蛉始末」(北森鴻))

結構迷わず決まりました。後半戦は京極堂シリーズ(本編)がでるかどうかで、1位が変わるかもしれませんが、この1位はねかなり堅牢だから落とすのは難しいだろうなあ。あと三津田さんの本が文庫化すれば、あるいは…。楽しみですふふふ。

このうち万人受けしそうなのは「都立水商」としか自信を持って言えません(苦笑)。全て面白いんだけど「王妃の離婚」は初めはね「難しいなあ」と思ったのよ。「未来いそっぷ」はショートショート集で、もしかしたら「なんだ」と思う人もいるかもしれないし。「那智」シリーズは少し踏み込んだ民俗学ミステリで、それに躓く人もいるかも。「ジョーカー・ゲーム」はパズラーが苦手な人はどう思うか解らないし、「甘栗(略)」は軽くて物足りないかもしれない。
そういうことを改めて考えると、難しいです。

ミステリは3位「写楽・考」、4位「ジョーカー・ゲーム」、5位「甘栗と金貨とエルム」
ライトなのは5位「甘栗と金貨とエルム」、6位「都立水商」
時代/歴史小説なのは1位「王妃の離婚」、7位「蜻蛉始末」
2位の「未来いそっぷ」はショートショートの生みの親、星新一さんのショートショート集です。
短編は(ショートショートを含めると)2位「未来いそっぷ」、3位「写楽・考」、4位「ジョーカー・ゲーム」

現在読書中が久々藤沢周平「漆の実のみのる国(上)」。
藩政改革をした藩の藩主の中でもわたしは米沢藩の上杉鷹山が一押しで好きなので、楽しいです。

それと阿川佐和子さんのエッセイは読了したのですが、面白いわー。すらすら読めてしまう。お上品でそして芯の強い方で素敵だわと思っていたのですが、素敵なのは変わりなく、お茶目なのが楽しい。

拍手

No.272
2012/06/24 (Sun) 23:02:21

あらあらもうそろそろ最後の更新から一か月経とうとしているのですか。こ、校正がんばります。
本日は謙ちゃんと京極のラジオー。聴ける時間ではないので、またアップロードされるのを待ちます。

某花の名前のシャンプー&コンディショナーの某国民的アイドルが起用されているCMのを見て、楸瑛が絳攸に抱きついて上目づかいでにっこり笑うのを思い浮かべてしまいました。身長差がおかしいです。絳攸が楸瑛に抱きついて、でもいいです。でも絳攸には上目づかいではなくて、抱きしめて肩越しにカメラ目線でニヤリと笑ってほしい。お互いの顔が見えないところで示す独占欲のような感じ。
きれいに咲いた紫陽花を見ながら、双花と紫陽花って似合うと思いを馳せました。

お待たせしました。お返事になります。
拍手を下さったみなさまもありがとうございますっ!

拍手

[65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
ブログ内検索
最新コメント
[04/26 faux collier van cleef prix]
[10/31 rolex oyster perpetual submariner date fake]
[09/10 cartier promise bracelet fake]
[02/20 boucles d'oreilles van cleef papillon fausse]
[02/20 used cartier ballon bleu watches replica]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
MIRE
性別:
非公開
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]