忍者ブログ
AdminWriteComment
※個人の趣味によるブログです。基本的に本を読んでます。
No.
2025/05/24 (Sat) 10:21:40

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.216
2012/04/18 (Wed) 21:48:33

「Non-s」の前半と後半じゃ、なぜだか文章の印象が違ってしまっていて、書きなおすかどうかのはざまで揺れています。
遅筆なわたし基準では、かなり早く書き上げた話なのに、どうして違ってしまったのか謎です。
その前半部分がリズムが悪くて…。おお、文章力よ、いずこへ。

「バッテリー」読了。
初めから悪くない意味で肩透かしを喰らった作品に相応しく、最後も多少予想してたとはいえ悪くない意味で肩透かしを喰らいました(笑)。
読書前の漠然とした印象は、野球を通した成長物語。
読書初期の印象は、俺様というか関白な主人公、巧の内面の成長物語。
実際は巧、成長しないのね(笑)。そのかわりバッテリーとして豪と巧のひとまとまりとしては成長しましたが。
この巧がまた超絶どえらい人で、もし自分が関わってしまったらいろんな仮面をかなぐり捨て「こんのくそガキ」と思うかもしれない程、本当にどこの天上人だ独裁者だってくらいの性格で
「打たれると思ってるのか?」(打たれるはずないって自信)
「俺がマウンドに立ってるのに野球以外のことを考えるなんてムカつく」
「理不尽な要求に我慢して受け入れなきゃならないくらいなら、試合なんて出れなくていい。だけど俺がいるのに何で野球をやらないなんてことがあるか」
みたいな、本当に生意気を通り越して、なんていうか有り得ない性格をしてます。
上記の例では伝えきれないくらい(本当に!)。
直球しかもってないのだから、有り得ないっちゃ有り得ないのですが。野球は駆け引きも大事です(あまり観ませんが野球好きです)。

これで青春ストーリーを書くなら、王道は天才ピッチャー巧が挫折を味わい仲間と心を通わせていくハートフルな成長譚になると思うのですが、上記のとおり彼は基本的にそのまんまです。バッテリーを組むにあたって、多少は相手のことを知ろうとする面ものぞかせます。
でも自分を変えようなんて思ってない。仲間のために野球をしようなんて思ってない。
相変わらず俺様で周囲を振りまわすし。
彼の考える野球って本当に純粋な、社会的なものをすべてとっぱらっても存在するようなもので、でも中学や高校といった組織でスポーツをする場合は色々余計な物が付随してくるわけで、そこら辺の葛藤もありますが、主人公はまったく譲らない。その頑固さと才能が故に周りを巻き込んで、周囲が変わる――というか、変わらない巧をどうやって機能させていくか、というかたちになっていきます。
ね、人として成長してないでしょ?(笑)

青春小説は好きなのですが、どうにもそのスポーツだったりが登場人物たちの成長のための道具にされて、仲良こよしで終わるのがちょっと腑に落ちない部分も多少はあるのですが(エンターテイメント性が強い「武士道」シリーズのようなものは別としてね)、「バッテリー」はそこらへんは少なかったと思います。まあでも一般的にイメージする「野球小説」ではないです、といっても「野球小説」を読んだことがないけれども。
中学入学前から一年生の途中まで、という限られた本当に短い期間の話なのも、面喰いました。
野球シーンが少ないのも面喰いました(笑)。

あと個人的に「青波は死ぬかもしれない」とちらりと思ってしまってごめんなさい(笑)。どこぞの推理小説じゃないんだから(笑)。でも死んでいたらそこまでの小説だったのか、と思ってしまいそうだったので良かったです。完全に毒されてることを自覚しました(笑)。

拍手

PR
No.215
2012/04/16 (Mon) 23:22:06

何もしなくて済みそうですが、やはり冒頭のみです(ひとつ前の日記より)。
「Nonstrategic Paradigm 1」 をアップしました。
多少加筆修正をしましたが、導入部ってどうしてこう書きやすいんだろう(笑)。

ではでは、2を早くアップできるように、校正を続けます。

あ、題名に意味はないです。音重視です。


**追記というか独り言**
甘栗君の一冊目がネット本屋でずっと「7日ー21日(手に入らないかもしれない)」だったのが「1-3日」になってた(笑)。
なんだかうれしい。好きな本が売れるっていうのは、楽しいなあ!
太田さんの「月読」を今度読んでみようと思ってます。超能力系は苦手だけど、どうやらこれこそが太田忠司! という作品なのかな、と思ったので。楽しみーぃ!
*****

拍手

No.214
2012/04/16 (Mon) 21:38:21

校正するとページ数が増えるのって、……。うん。
今日中に途中までアップします。加筆修正などをしていますが、ブログに小出しした冒頭部分、できたらもう少し先までとなると思うので、最後の小出しの続きはもう少しお待ちください。
あ、ブログアップした小出しは現在下げています。また、今日の更新で未来妄想の「前夜」を下げます。
えーっともし本日中に冒頭すらアップできなかったら、何かします。うーん、何にしようか。

口の中の同じところを連続で3回くらい噛んでしまったのが一週間くらい前だったでしょうか。
もちろんその時ものたうちまわるくらい痛かったのですが、今さら腫れてきて、痛くて痛くてここのところお酒の席は断り続けてます。1,2杯で終わるならともかく、たくさん飲むと悪化する気がするので。
治ったら家にあるおいしいワインを飲むんだ、と思って今は我慢。

今の読書は「バッテリー」です。借り物。
軽いんだろうなあ、と思っていたのとは違って、深い話だと1冊目から思いました。
状況はもちろん全く違うのですが、根本にある心理描写が共感できて、痛いです。児童文学の怖さって、こういうところにあるんだよなあ。ストレートにくる。自分の内面がまだまだ子供だって突きつけられてます(苦笑)。その分物語の登場人物たちが成長してくれたらいいなあ。
さらっと読めてしまうので、明日からは2冊バックに忍ばせておきます。

今、ものすごく複雑でぐっちゃぐちゃに絡み合った重厚な推理小説が読みたいのですが、知っているものの中で、これに当てはまりそうなのってもしかして「ドグラ・マグラ」か? と思って、う、となりました(苦笑)。

拍手

No.213
2012/04/15 (Sun) 21:30:18

やっぱり校正が嫌いだあああああ。自分の書いたものを何度も読むって何の拷問? という気分です(まだ一読でこれ)。
どうやってアップしようか、という問題も据え置き中です。いっそpdfとかそれに準じるような形態でぽんと置いておきたいくらいです。

**追記というか呟き*
新刊ネタバレありのため、反転。

絳攸が宰相になったとき、その補佐官にリオウ君、と思いましたが、そしたら珀明君はどうするんだろう、と思いまして。
まさかのリオウvs.珀明(やや一方的な敵愾心)、な状況になるの? と妄想して自分で笑ってしまいました。珀明君のことは新刊では述べられていなかったので、妄想の隙間は大いにあります。きっとあのまま吏部で頑張ってて、絳攸が宰相になるころに吏部侍郎か尚書になってたりししたらいいなあ。
絳攸も元部下の珀明には結構気安くて、内密に「人事録を見せてくれ」とか頼んで、それを受けて「必要な資料はこちらに」とさっといろいろまとめたものを渡すほど、成長してるといいな。
と、珀明君のことばかり書いているため、彼の妄想も進むのでした。
(以上)

**********

拍手

No.212
2012/04/14 (Sat) 22:19:44

2024.JPG
←見つかったので調べてみましたが、小野さんの名前はありませんでした(2つ前の日記より)。
あの本棚から本を探す時のポイントは、ページ数(背表紙の分厚さ)と出版社(カットのくせ)。こいつらが解ればそれなりに絞れます。

ノベルスの方にクレジットが入ってるのでしょうかねー。豪華な共演をしかと目に焼き付けたかったのですが。夫婦だからこそあんな奇怪な建物の見取り図を逐一確認しながら図面に起こせるのでしょうねきっと。
読みながらどこの部屋に誰がいるとか、「館」ものは把握するのが難しいです。あまり推理をしない読者なのでよかったです。
久々に見たらこのカバー結構素敵だなあ、と思いました。綾辻さんはあとは「緋色の囁き」を持ってます。その2冊だけしか読んだことがないです。そういえば高校の時の同級生が綾辻ファンだったなあー。

2016.JPGあ、一つ前の日記で「骨休め」と書いてますが、間違いです。正しくは「箸休め」と言いたかったのです。午前の罠。頭朦朧中につき危険。

そして写真は頂いた彼の有名な双花茶(笑)。
工芸茶って素敵です。一週間ほど前(?)兄が帰ってきた時に皆で楽しみました。
おいしゅうございました。ありがとうございますっ!

メッセージを方々に送りたいのですが、某アレが終わってから、と思って今にいたります…。
その某アレはもう終わるってところまでこぎつけてるのですが(あと10行くらい書いたら終了)、もう終わるならいっか、というダメモード突入中でして(苦笑)。ああああダメすぎる駄目だ!
分割は3コか…4コにします。今回書いてみて思ったのが(まだアップしてないけど何を言う気だ)、ウェブ上で見やすいように書かなきゃいけない、ということでした。htmlの知識があればこんな問題はないと思うのですが、たとえば15ページ書くなら5、5、5ページに近いかたちで分けれるようにする、とか。
どうやって分割するか、ページ数との兼ね合いに頭を抱えてます。どこで切るのがベストか。
明日は朝からお出かけなので、気を引き締めてとっちめやります(笑)。

拍手

No.211
2012/04/14 (Sat) 02:51:54

あと数行で終わるはずなのに終わらないアレの骨休め。
甘いを目指して破綻するのはデフォルトです。箇条書きにすれば甘い気がしますきっと、と思っていたのに書き終わったら甘くなりました。甘いのになんか変です。
かなりラフです。


土曜日の正午前、楸瑛は漸くベッドから身体を起こした。実は2,3時間前に目覚めていたのだが、起きる気が全くしなかった。体調が悪いわけではない。悪いのは――精神状態というと大仰に聞こえてしまう。簡単に言えば不貞寝だ。
――酷い喧嘩をした。恋人と。
頬がピリッとしたから、何だと触ってみれば違和感があった。昨日の引っかき傷だろう。
殴る蹴るひっかく抓る引っ張る噛む。もちろん怒鳴ったりもした。何でもありの喧嘩だ。
原因は解らず屋の彼――そうまあ男なのだが、ツッコミは受け付けません。その恋人と昨日人前で軽くじゃれ合ったことが彼は気に喰わなかったらしい。別にキスしたわけでもないのに、「ああいうのは今後よせ」と言われて、悲しかった。恋人なんだから。楸瑛はいつだって触れていたいのに、彼――絳攸は違うのか。
付き合いだしたころかもしかしたら温度差があるのかもしれない、と思ってきたが、それがどんどん愛されてないのかも、という疑問に変わってきた。
そりゃ男同士色々世間体が気になるのは解るけど、別に悪いことじゃないから堂々としてればいいのだ。それに楸瑛が絳攸にだしたちょっかいなんて、仲のいい友人間のそれと大差がないほどのもので――と言ったら次第に言い争いになり、いつの間にか手や足が出ていた。
――君のことを信じられない!
言ってしまってからあ、と思ったが遅かった。ピタリと拳がやみ、そして絳攸は出て行った。
イライラして――捨てられたかもと不安で眠れない。酒を飲んでも余計に目が冴えて、ぐるぐるいろんなことを考えて、ちょっと泣きそうになったり、その原因の絳攸に腹を立てたり、忙しかった。結局一升あけて、強制的に落ちた。
そんなことがあった次の日の朝くらい、ぐだぐだしててもいいと思っていたが、結局起きずにはいられないのだ。
酒臭い溜息を吐いて、頭をガシガシ掻いた。シャワーだシャワー。すっきりすればちょっとは違うかもしれない。その前に――。
煙草を咥えて火をつけた。いつもは部屋で吸うな、という絳攸のためにベランダで喫煙していたのを今日は破ってやる、と思った矢先だった。
ガチャガチャという音の後にドアが開いた。
咥え煙草でそちらに目を向けていると――。隙間からのぞいた頭は――。
「こう、ゆう」
睨みつけるような視線を寄越したのは出て行ったはずの恋人だった。何故か昨日出て行ったままの恰好をしてる。煙草が唇から落ちた。
「あ、楸瑛お前馬鹿! 早く煙草拾え! 火が!」
荷物をほおり投げるように置いて、慌てて靴を脱いだ絳攸が床に落ちた火種を拾い灰皿に押しつけた。床は――まあ気にならないくらいの被害だ。ぐちぐち言っていた絳攸最後に湿っぽい息を吐いて、楸瑛の前に立った。
ひと騒動の後の静寂は――辛い。
「楸瑛」
ビクッと肩が震えた。何しに来たんだろうか。悪いほうへ悪いほうへ思考が働く。
「それ――昨日の…」
絳攸の視線は頬の引っかき傷に向けられていた。
「わる、かった」
「いや。こっちこそごめん」
絳攸の唇の横にはバンソコウが張ってある。お互い相手にけがをさせたし、自分も傷付いた。
何かを言い淀んでいる絳攸の顔をじっと見た。
それも、もしかしたらもう終わりなのか、と思うと楸瑛は泣きそうになった。終わらせた方がいい関係があるってことは知っているけど、絳攸が好きだった。いや、好きで、大好きで、愛してる。
「楸瑛」
意志の強さを感じさせる声に、楸瑛は叫びたくなった。言わないで、と言いたかったが言葉が出なかった。
「お前――酒臭い。変な顔してないで風呂浴びてこい」
え、それだけ?
「ほらタオル」
「あ、ありがとう」
投げられたバスタオルを受け取った。
「ついでにこれもやる」
飛んできた小さいものを目の横でキャッチする。何だ、と掌を開いてみたら――。
銀色の小さな輪っかがあった。
「――絳攸…。これ…」
言葉が出てこない。だってこれ、だってこれ。――指輪、だ。
難しい顔を多分照れ笑いを隠すためにあえてそうしてるのだろう。
「昨日お前が変なことを言うからだ。馬鹿野郎」
その驚くほど澄んだ瞳で真っ直ぐに楸瑛を見据えて――。
「お前のこと好きに決まってるだろ、楸瑛。愛してる」
「―――」
「これでもう疑うなよ、馬鹿」
楸瑛は絳攸に抱きついた。
「おい、この酒」
「一応人間なんだけど…」
「いっとくけど安物だからな。文句は言うなよ」
嘘つき、という言葉は心に仕舞って楸瑛は頷いた。
玄関先に転がる絳攸の鞄から有名な宝石店の紙袋が覗いていた。あの絳攸が朝一番で駆けこんだのかと思うと、心の底からおかしくなった。


*****
寝ます。

拍手

No.210
2012/04/13 (Fri) 23:05:15

え、綾辻さんの「館」シリーズの見取り図を描いてるのって小野さんなの…!?
うわああすごい豪華っ!
というのが本日一番--いや、この一週間で一番の驚きでした(笑)。こんばんわみなさま、ミレです。
数年前に綾辻さんと小野さんが夫婦だって知った時以来の衝撃です。作家夫婦素敵。
確かめるために「館」シリーズで唯一持っている(そしてシリーズで唯一読んだ)「時計館」を取り出そう、と思い立ったのはいいのですが、あの本棚の何段目の何列目?という状況なので断念しました…。どこあるか本当にわからない。最後に片づけた時の法則で、一番下の奥のほうにあるのだろうと予想してますが、取り出すのがその大変で…。
今度本屋さんでチェックしてみます。
意図せずとも何か買って帰っていると思いますので、見逃してくださいね本屋さん(笑)。

愛川昌さんという作家先生がいるのですが、あ、読んだことないのですが、この先生のお名前をずっと「あい○わしょう」だと思ってました。まさかあのゼブラ―な御仁と同一人物だとはさすがに思っていなかったのですが、昌であきらと読むのだとひと月前ほどに知りました。
今度(=いつか)読んでみようと思ってます。

拍手

No.209
2012/04/12 (Thu) 23:48:09

***追記***
えーっと何となく、誤解が生じるかもしれない可能性に気付いたので一言。
別に子供云々はわたしのことではないです(苦笑)。
********


「おしゃれ泥棒」が観たいです。
今まで観たことなかったのですが、数日前にぱっとこの映画のことが頭の中に浮かんで以来、気になって仕方がないです。何となく好きな予感がします。贋作とか泥棒とか…。ああ、北森鴻が読みたくなってきた(笑)。
5月後半か6月前半にちょっとだけおばあちゃんにあいにいってきます。おばあちゃんと叔母ちゃんに怒られるぞー(笑)。
わたしが何をしでかしたのかはともかく(笑)、向こうはなかなか大変なようなので(他人事にできないくらい)、なんの助けにならずともちまちま時間作って顔見に行くくらいはしなければ。
その関係で母からでた名言「人の親になるってことは疲れるんだよ」。おお、耳が痛いイタイ(笑)。わたしはその疲れとやらを癒しに(?)行くのですが、来年はむこうからこっちにスカイツリーを見に来るつもりらしいです。関東の家は狭いぞー(そしてうちマンション)。驚くだろうなあ(笑)。階段が大変かもなあという心配があります。

週末鎌倉行きたいなーと思ったのですが、この時期はやはりまだまだ混雑してそう。
桜綺麗だもん。海もあるし。海うみ。朝一というか日の出の時間から海にいたいです。
そういえば去年の鎌倉紅葉ツアー(今命名)は鎌倉の日の入りの時間をばっちり調べました。曇ってたけど由比ヶ浜でうっすらと夕日が見えました。
北海道にも行きたいなー。沖縄にも行きたいなー。旅行がしたいなー。海外行きたいなー。
本当に普通の日記!
とみせかけて、サイトにアップした未来捏造話を下げようと思ってます。新刊とは食い違ってるので、気になっていたので。
ではおやすみなさいませ。

拍手

No.208
2012/04/11 (Wed) 22:41:16

拍手ありがとうございますっ! 本への情熱が伝わったって解釈してます(笑)。
現在山口芳宏の「雲上都市の大冒険」を読んでみたいです。かっこよくてキザな探偵が出てきて暴れる話らしいです。え、榎木津…ッ(ちがう)。

そしておかしい。16ページで終わるはずが(Non-s)…。……………。
あー………20ページ以内なのは確かだと思います。……思いたいです本当に。
終わったら「楽日」を仕上げる予定ですが、ちょっと頭の中で今文字がグルグルしてる状態なので、短くて軽いものを一本書きたいのですが、ネタがないという、お決まりの展開です(笑)。
そこであまりにもファンタジーがないから、ファンタジーっぽいものを書いてみようかな、と頭をひねったのですが何も出てこない貧相な脳をしてます。ファンタジーって魔法とかなのですよね? か、書けないだろうなあ、と思っていたのですが、徐々に薄めていくと、絳攸が薬売り(薬師)なら妄想出来るかもしれない!ということが判明しました。楸瑛はある薬の調合を知っている薬師(絳攸)を探している、みたいな感じです。
でもこれつきつめて考えれば風景だけがファンタジーっぽい感じで、ファンタジー要素が見当たらない…。そして多分書けない(妄想が行き詰まる)。

そもそもライブノリだとブログネタが限界なので、短く・軽くって難しいです。
それよりも「Non-s」を終わらせようと思います。

拍手

No.207
2012/04/10 (Tue) 23:20:14

本屋大賞は三浦さんでしたねー。
「ジェノ」は去年の盛り上がりは目を見張るものがありましたが、もう賞いらないだろう、と思っていましたのでそこはよかった(未読です)。

で、もの凄く暑苦しく本と言うか本屋大賞(という賞)について語ってるので、折りたたんでおきます。
読もう! という方はどうか引かないで下さい…。

拍手

[71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
ブログ内検索
最新コメント
[04/26 faux collier van cleef prix]
[10/31 rolex oyster perpetual submariner date fake]
[09/10 cartier promise bracelet fake]
[02/20 boucles d'oreilles van cleef papillon fausse]
[02/20 used cartier ballon bleu watches replica]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
MIRE
性別:
非公開
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]