忍者ブログ
AdminWriteComment
※個人の趣味によるブログです。基本的に本を読んでます。
No.
2025/05/21 (Wed) 04:28:56

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.788
2014/10/28 (Tue) 23:54:50

ギリギリ間に合ってしまったので「F」の「冷たい(略)」を観ました。

犀川先生はとりあえず、スーツ姿になってください。切実に。
ボロッとしたよれよれの背広に、少しツルツルしてきたスラックス姿の冴えない中年のイメージ何ですよおおおおおー。で、車。肝心の車。――まあ、原作的には「まだ」ですが、限られた期間なので出してもよかったのでは…。

さあて。
まあ不満が続くのですが、以下は声を大にして叫びたかった内容になります。

拍手

PR
No.787
2014/10/27 (Mon) 00:38:58

今、最もオススメしたい本は「烏に単は~」からのシリーズだと以前申しましたが、もう1冊ついかです。

「サラの柔らかな香車」→「サラは銀の涙を探しに」のシリーズです。
つまり将棋の話。

サラちゃんは白人の美少女で、物語としてはサラについてはあまり語られない、というのは「香車」の感想を書いた際、ちょっと書きました(※「香車」では一つの対戦を軸に、この勝負に直截的あるいは間接的に巻き込まれた人々のことが語られていく形式です)。
続編の「銀の涙」ですが、また違う切り口で印象がガラリと変わりました。

序盤を読んでいる最中は、「香車」の方が好みだったのですが、「銀の涙」である人物の過去が語られてから、ぐいぐい引き込まれました。そこからラストまでの展開は、物語的でありながら、とても美しかったです。色んな小窓からエピソードが垣間見える様は、過去を語るうえでリアリティがありました。
コミカライズしたら売れるって…!

曰くサラとは何者だったのか。
数々の人々の人生にいたずれに触れ、かき回していく夢のような白人の少女。解る者だけには、初めから彼女の特別な感性に気付き、不気味に、そして無邪気に彼らの矜持を踏みにじっていく存在か――…。

ネタバレになるので、あまり言えないのですが、今回の巻で少しサラに人間味を感じましたが、大迷惑だな。
しかし残ったものを見れば、奇蹟のように必要な存在だったんだと実感しました。
無邪気で残酷で大迷惑で悲しい天使。

壁を乗り越えた者だけが見える景色があるとすれば、サラの存在はまさしくそれだったのだと思います。

ラストですが、好きですね――…。
あと脇役ですが、芥川親子が微笑ましくて仕方がないです。きっと見た目からして似た者親子だという像が頭の中で作り上げられました。


子供は何かを選択するたびに、大人になっていくんだと思います。
いつまでも子供じゃいられない。時間の経過であり、成長であり、終わりであり、始まりである。
時には残酷な真実に胸が少し痛みました。


オススメの1冊です。

拍手

No.786
2014/10/26 (Sun) 00:26:54

読了「サラの柔らかな香車」。

感想の前にここから余談に入ります。
「F」のドラマで、犀川先生がWindowsを使用していることに対してのツッコミがネット上を少し席巻してるみたいです(笑)。わたしは真剣に観てなかったので(すみません)気付かなかった人ですが、数ある違和感の中の一つと片付けてもいいような…。萌絵がWindowsを使用してたらちょっとがっかりするかもしれないけれど。犀川先生のあの車が普通の車だったらショックかもしれませんが。
閑話終了。


さて「サラの柔らかな香車」は題名の通り将棋小説です。
題名の通りサラちゃんが登場し、カバーイラストは思いっきり碧眼の少女ですからには、サラは外国人という設定です。内容自体はとてもよくできていて新人が書いたとは思えない味わいがあり、面白かったです。続編楽しみ(図書館予約済み)。

小学生名人だとか天才だとか呼ばれる人物が集まるプロ養成機関の奨励会では、そんな才能あふれる彼らが普通の人間だと気付かされる残酷な世界。
よく音楽学校や芸術学校に合格し、意気揚々と通っていたのにそこで挫折を味わうという話は聞きますが、将棋や囲碁の世界でも同じことがおきています。年齢制限があるため、そこで打ち切られるのはまだやり直しがきくからという温情があるのかもしれませんが、突きつけられたほうとしては残酷なものです。リミットが迫る中の焦りや苦しみがどんなものか想像できません。そしてそれまで将棋一筋で、中卒、高卒だったりする若者が、突然外の世界に放り出されるのですから。

閉鎖的な世界である将棋界。そこに一つの風が吹く。サラの存在。
話自体は、一つの勝負を起点として、将棋雑誌の記者の連載という形で語られていくのですが、これが本当によくできてます。少女のことではなく、周りの人間のことが語られていく趣向で、サラについてはほとんど解りません。主人公ではないのですが、大きな風を抱いている少女です。
漫画化なんてしたら結構当たるんじゃないかなあとかなんとか思ったり。


次は冲方さんの「蒼穹のファフナー」です。さっそく挫折しそうなのですが、半分くらい読んだら入り込めると思うので頑張ります。
サブタイトルがADOLESCENCEというのが、なんかうん、ちょっとダサいぞすみません(訳:思春期)。

拍手

No.785
2014/10/24 (Fri) 20:27:21

昨日体調が底をうち続けて帰りたかったのですが、そんな雰囲気ではなかったので残業してきました。かわりに今日(※やはり体調不良)早退してきました。
さっさと帰ればよかったのですが、誰かみてるんじゃないのっていうタイミングで、色々仕事が舞い込んできたのでどうにか間隙を縫って抜け出してきました(高速で終わらせて)。定時までやろうかなあと自棄になりかけた瞬間がありました。

今読書中なのが「ヒトラーの防具」中断から「サラの柔らかな香車」という一昨年くらいに新人賞を受賞した本で、つまり将棋のお話ですが文章が洗練されていて出来上がってる感じです。期待きたい。

ボードゲーム(※外来語でいうのはあまり好きじゃないのですが)で一番に思い浮かぶのが「ヒカルの碁」と「盤上の夜」です。あ、「ヒカルの碁」は漫画持ってますよ。
「盤上の夜」はさまざまなボードゲームを扱った短編集なのですが、ここで「完全解」なる言葉がたびたび登場します。
つまりお互いに最上の手を尽くしたときに、先番が勝利するか、引き分けになるか、の解答です。

解が出てしまうものなのね、と驚いて同時に興奮したものです。
こういうことにも研究があるんだなあ、と思うとなかなか興味深い。ふむ。

囲碁はたしかマスが多いので、その分手が多く複雑でまだ解答が出ていないと書いてあった気がします。
解答が出てしまっているゲームについても書かれているのですが、どんな気分なんでしょうね引き分けならともかく必ず先番が勝利すると解ってしまったゲームのプレイヤーの心理は。モチベーションは。競技人口は減るでしょうし…。
そりゃ常に自分も相手も最高の一手を打つわけではないし、そんなの凡そ不可能だと思うのですが、でも「なんだ」と思ってしまう瞬間はあるはずです。解が出ているのに、やる意味はあるのか。
研究の残酷な一面ってやつですか。

でも、囲碁の完全解を求める絳攸はなかなかいいのかもしれません。
ええそこです(笑)。

拍手

No.784
2014/10/23 (Thu) 22:32:55

本は10月後半現在150冊以上、1年に200冊以上読み、1年に多分70冊程度は購入してますが(どうしようもない)、漫画は1年に10冊読まず、1年に4冊買えば上等なのですが、その今年2冊目っぽいものが届きました。

面白かったです。
王道なのですが、流れ上予想外の展開で、驚きました。
同時に寂しさが…。終わってしまう予感に対する切なさを抱ける物に出会えるって幸せであり、悲しみも感じるこれがジレンマです。

読解力云々が問題になってますが、漫画の方が読解力いる場面って結構ある気がします。
だって、本は素直に「○○と言われ心外な発言にムッとした」だとか心理が書いてあるから。表現から読み解くのは読解力というよりは、知識だと思います。
漫画は人物の表情から感情を読み取らなきゃならないし。情報量が多いのは絵がある漫画の方ですから。

この漫画がもうそろそろ完結しそうで、そしたら多分漫画への出費が0になるでしょうね。


で、京極の「数えず(略)」文庫本が届きました。
うん。……うん。
一行目からあの語りにやられましただめだ。瀬尾まいこさんの素敵な本を夢中で読み漁って、なんかさっぱりする感覚にきゅーっとなっていたのですがだめだ。
やはり京極の本が好きだああああああとなってる最中です。ね、榎木津! 閣下にいつ再会できるのでしょうか。総一郎お兄様にもお目にかかりたいものです。

拍手

No.783
2014/10/22 (Wed) 00:03:53

近況:風邪が治らない、給料がいつの間にか地味にあがってた(やった)、瀬尾まいこブーム、ラベンダーブーム、本が進まない、新年引っ越す、仕事が忙しい、今日は無理やり帰ってきた(体調不良だし)

そんな感じで秋も深まってきました。
秋の夜長に読書でも…と思っているのですが、新居探しに時間をとられています。さらに、37度弱から体温が下がらなくて、なんかいい感じに絶好調です頭痛いですよー。フラフラしてますよー。
誕生日プレゼント(先月)に、Elizabeth Wのラベンダーシリーズのボディオイルを頂きました。ここのラベンダーはいい香りでお気に入りです。で、お部屋の香りもラベンダーにしたのですが、なんか洗剤っぽい香りで、窓を開ける日々が続いてます(嫌いじゃないけれど…)。職場のロッカーにもラベンダーのポプリ、本棚にも(笑)ラベンダーのポプリを入れてます(※防虫効果がない物か)。ほら、こだわるとこうなるのが私だ。

で、観ました。
「F」。
原作を読み返そうと思ってるのですが、その前に期限がある本(図書館利用)を持ち歩いているので、なかな…。

以下、感想とか今後の展望予想。

拍手

No.782
2014/10/13 (Mon) 01:34:03

天王洲の銀河劇場に「奇跡の人」を観に行ってきました。
伯母が上京してきて観光です。

当初は宝塚を観るつもりだったのですが、チケットが取れなかったので(苦笑)。どうやらファンクラブに入ってる知り合いの伝手等を辿らなければ、一見さんにはチケットをとれないみたいですね…。売り出し即完売状態で、呆然としました。

さて。天王洲。
りんかい線を使用したのですが、劇は夜の部だったので、新木場方面の電車に乗ったのが、15:00頃でした。

問:ここでわたしが言いたいことをのべよ。(曖昧な問いだ)
ヒント1:10月12日(日)
ヒント2:新木場方面のりんかい線の駅


アンサー:コミックマーケット帰りの人の渦に巻き込まれました。
今日、ビックサイトでなんかイベントやってんでしょうね。


さて、以下は「奇跡の人」の感想+ネタバレ。
劇を観ていて思ったのが、受験勉強で苦しんだ国語の「この時のAの心理描写として正しい物」云々系の問題も、今なら結構解るかもしれない、ということでした。好き勝手な読書をしてますが、読解力が少しは上昇したのでしょうか。

拍手

No.781
2014/10/11 (Sat) 21:50:16

今週の疲労率は今年の最高水準でした…。

お客さんのところが慌ただしくてこっちにいろいろ飛び火してくる感じで、しかも連休中も仕事するらしく、それに引きずられました。
心休まる時間が皆無でしたが、皆が月食に騒いでいた木曜日に私は仕事をなるべく早く終わらせて、ヘアーカットに行ってきました。
都会のヘアーサロンは遅い時間までやっているし、地元よりリーズナブル。
カットに加え、カラーリングも。9月末に明るく染めた髪を暗くしてきました。初めてのアッシュ系ですが、なかなかいい感じです。

わたしは転職したてだし、自分のことは「仕事が出来ない人間」だと思っていて、だから「私が出来ることくらい、皆できる」と思ってしまいます。
前に友達にこの考えのことを怒られたけど、今回は譲れないって場面が仕事であって、納得いかなすぎてなんか再燃焼してきました(笑)。

違う部署宛の電話を取って、担当者が不在の旨を伝えたら伝言を頼まれたので、その部署の内勤の新人(転職組。6ヶ月目)に「伝言を聞いてもらえますか」と頼んだら「わたしじゃわからないのでぇ~」と拒否された挙句に、うちのチームの業務内容は異なる主任が何故か絡んできて「あの子じゃわからないよ」と言われました。

いやいやいやいやまて。いろいろおかしい。
納得いかない。

主任には即座に「でもわたしが聞くよりわかりますよね」と言い返し(「そうですね」とうとうでやり過ごす期間は終えた。やたら絡んでくる人なので正論を言って黙らせることにしてる)、そしたら主任がすごすごと引き下がったので、だったら初めから絡んでこないでよ時間の無駄と心の中でちょっと思いました――というのは余談です。
※一緒の業務をしている先輩が早退したのと冒頭の事情により、めちゃくちゃ忙しかった。

同じ部署の人間宛の電話の伝言を聞くのも内勤の仕事だと思うのですが…。
その子の先輩にあたるベテランが席を外してたから、その子に頼んだのですが、まさか拒否されると思わなかったです。それあなたの仕事だからね、という。
具体的なプロジェクト名は解らなくても、「A社のXXさんよりメールを送ったのでご確認願いますとのことです」等で通じるじゃないですか。

もし私が伝言を聞いたとして、担当者は不在ですから伝言の内容を内勤の人に伝えると、内勤の人は又聞きになりますよね。担当者は更なる又聞きになりますよね。
だからこその内勤だし、内勤が自分で解ることなら、仕事を進めることが出来る。そういう意味でも自分の部署の伝言は受けるべきだと思ってます。
話の流れで「ではメールを送ったので伝えて下さい」とかなら、他部署の分も自分で受けますが…。

というか私も社歴はあなたとほとんど変わらない。その私なんかが出来ることなんだからあなたも出来るよね、という思考回路です。

というのがまだくすぶってたので、ここで書いて以後忘れることにします。

拍手

No.780
2014/10/05 (Sun) 23:28:50

なんとなく寝る前に官兵衛について語らなくてはならない気がして(笑)。


石田みっちーたち新興勢力はいわゆる「戦わない」武将で、なのに他の武将たちの評価をするため歴戦の武将たちには嫌われています。だって自分は戦わないのに誰があんなことをしてましたよ、なんてこちょこちょ秀吉に伝えるんですよ。それが論功行賞に響いたりするわけです。そりゃ顰蹙をかいます。口だけ出したがるヤツって感じです。そこに淀と秀頼がからまり後々の大坂冬の陣・夏の陣へつながるわけです。

ちょっと思ったのが現場(工場)と営業の関係でした(笑)。
お客さんとの窓口が営業じゃないですか。お客さんの依頼を現場に振るけれども工場からしたら「何突然そんなこと言ってるの」状態のことってあると思うんですよね…。人様にお願いをするときはちゃんと納得してもらうよう心がけなくては、ね。

家康の存在感が増してきていて、個人的にはとても嬉しいです。好きな武将1位は家康です。さて、皆さんも「影武者 徳川家康」を読んだらきっと家康ファンになるはず!
というのはともかく。家康はタヌキおやじなので、もう少し陽気なオジサンっぽくしてほしい気もしますが、いやしかし腹黒感は想像以上! いくさ人の貫録が出ています。
いくさ人ではない石田みっちーたちは彼らに比べると、どうしたって魅力に欠けます。小手先だけって感じがします。

第一回目の放送につながるシーンがいよいよ登場しました。
敵地へ一人で乗り込み、和平交渉をするあの場面! その前の茶を石田みっちーに渡す場面はよかったです。あの、よかったです。お茶で示す――。動揺するみっちーに追い打ちをかける秀吉。官兵衛に恐ろしさを感じ、疎ましく思い始めているのにもかかわらず、連帯感が魅せてくれました。お茶なのに切っ先を向けられたような緊張感がある、印象的なシーンです。

官兵衛がね――というか岡田君の演技がうまくて、圧倒されました。ちょっと遠くを見て不意に少しだけニヤッとする場面とか、そのニヤリが別に嬉しくてや皮肉ではなくなんか癖でニヤリしちゃう感じとか、俯き加減と圧倒的な存在感とか。迫力があってすいこまれます。

来週はいよいよ明へ乗り込むのでしょうか…。
官兵衛のことを怖がっていて疎ましく思っていても、手放すことが出来ない絆が見られるかも…! 秀吉のすべてを知ってるのは官兵衛ですからね。


拍手

No.779
2014/10/05 (Sun) 21:03:16

明日は大事な(下っ端にはあまり大事じゃないんだけど)会議が早朝からあって、こっちはまあわたしだけがどーこーなるわけではなからいいとして、お客さんとの大事な約束の日なので、どうしても午前中に職場に到着しなければならないという…。

台風…。

これがもしアメリカとかイギリスとかならば、皆「よし、仕事を休む大義名分だ!」って感じで絶対に会社に来ないと思います。だって仕事が終わってなくても定時に帰宅して困るってロンドンの友達が現地の社員について言ってたもん。そもそも会社自体が閉鎖するかもしれない。
※アメリカの豪雪地帯の大学に通っている友達は「そういう日は先生が来れないから学校が閉鎖される」と言ってました。

大事な日なので、電車はストップしてるだろうけど遅れるにしても、12時前には会社に到着していたいです。午後一番でちょっと動くものがあるので、準備をしなければならなくて…。今の会社に転職してから初めて任されてる案件なので、なるべくちゃんとやりたいというか…。
不真面目会社員のわたしが思うくらいだから日本人って結構仕事に洗脳されてるんでしょうね…。


あ、本日のジャパンオープンの決勝は勿論チェックしました。
時間の関係で放送が中断してしまったのはまあちょっと残念でしたけど、放送してくれただけでもありがたいことだったので、文句を言ったり怒ったりするのは筋違いですよね。そんなに観たいならば他にも方法があるわけで(※会員になるとか、会員の友達の家で観るとか、チケットをどうにかとるとか、スポーツ居酒屋に行くとか)。
わたしはその後インターネットでライブスコアを追った人です。

1stセットのタイブレークの最後のポイントは鳥肌モノでした。
気が付いたらマッチポイントで、テニスって「気が付いたらマッチポイント」っていう場面が多い気がします(笑)。
さて、これで6位くらいになるんでしたっけ。本当にすごいなあ!

拍手

[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
ブログ内検索
最新コメント
[04/26 faux collier van cleef prix]
[10/31 rolex oyster perpetual submariner date fake]
[09/10 cartier promise bracelet fake]
[02/20 boucles d'oreilles van cleef papillon fausse]
[02/20 used cartier ballon bleu watches replica]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
MIRE
性別:
非公開
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]