忍者ブログ
AdminWriteComment
※個人の趣味によるブログです。基本的に本を読んでます。
No.
2025/05/25 (Sun) 05:11:28

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.146
2012/02/11 (Sat) 20:39:59

明日は山本一力「深川黄表紙掛取り帖」の予定です。
読書熱がビンビンきてますいえいっ!
あさっては文庫化おめでとう「武士道エイティーン」です(笑)。
昨日は本屋さんで北森鴻の遺作の一つ那智シリーズIV「邪馬台国」のあとがきだけ読んでいたら本屋さんで泣きそうになりました。


さて、本日のことです。朝から読み始めたら出かける気一切合財失せてついつい読みふけりました。
三浦しをん「風が強く吹いている」。

初三浦さん。数年前から気になっている作家さんだったのですが読書前のイメージが軽いものを書くというものでどれを取っていいのか解らず、という状況に陥り幾星霜(言い過ぎ)。
本書に限ってかもしれませんが、ある意味「軽い」部分もあるのですが、文章がしっかりしていていい意味で冒頭からめんを喰らいました。なんとなく古臭い描写も物語の臭いにあってます(失礼か?)。
駅伝を始めてしまう過程などのノリや個々のキャラクターは漫画的で楽しいし、何よりラスト1/3からのあの描写は心を揺さぶられます。これは彼らのカタルシスの物語。
あの瞬間の一瞬の視線の交差、手の温度は忘れられないって読んでるだけのわたしが思ったくらいです。案の定というか思わず走りたくなりました(笑)。

本気になって最後の一滴まで力を振り絞った者にしか見えない世界がある。
そして皆が持てる力を振り絞ったからこそ大きなドラマが幾度も産まれる舞台がある。

そんな青春物語。

拍手

PR
No.145
2012/02/10 (Fri) 21:23:21

現在母に貸し出しているのは「豆腐小僧その他」(京極)です。
軽いのが読みたいって言ってたから。

で、わたしはというと中山七里「さよならドビュッシー」を読んでたまげました…!
何故その可能性を気付けなかったんだ…!
と言う話が続きます。

個人的にきっちり文章を書かれてる方が好きなので、多分にもれず集めます。
「皇帝」のシーンなどの生の音を聴いているシーンの描写がもの凄くいい!臨場感が伝わって、ページをめくる手がね焦るのこっちまで(笑)。
思わずCDの山からベートーベンを探しそうになりました。あ、ドビュッシーもちゃんと出てきますよ!!
まあ実際に音楽を真剣にやって来られた方からするとありきたりになったり的外れなのかもしれませんし、障害に対する描写もステレオタイプを突き抜けた感じなのであからさまに主人公への同情を呼び込む様でもあるのですが。
そして王子様の存在が…(笑)。まあデビュー作ですしねっという感じ。ラストのあれもまあ(略)。
でも大衆とはそういう物に弱いのですよね…。わたしもその一粒を形成してるんです。

評価はね、少し難しいのです。
ミステリです。ミステリですよ!!それも大好きな叙述ミステリ!
三度の飯より叙述ミステリが好き!なのですが
これ本格としてはちょっとギリギリかもしれないしアドレナリンの量を考えると躊躇いもあるのですが、この手の読後感を残してくれるヤツって後々自分の中で評価が上がることがあるのです。反芻してみてやっぱり☆5とか後でなってるかもしれません(いや多分上がらないだろう、と判断)
でもまあ現段階では☆4つ!!

ネタばれ注意。(コアな部分は反転しつつ、な感じで)

拍手

No.144
2012/02/09 (Thu) 21:58:12

お返事は2つ前の記事にて。

随分前に書いた連作予定だったネタの一話目を発見したので続きに置いておきます。


拍手

No.143
2012/02/09 (Thu) 20:18:53

あああああ新刊発売!これハードカバーの値段ですよね…!いや買いますけど京極と合わせると来月本の購入を抑えなければ…!
ここにきて「彩雲」新刊情報です。雑誌は購入していなかったので読めなかったあれやこれも加わっていればいいなあと期待を寄せています。そして書き下ろしもあるというので、どうなるかと。というか解説部分を読む限り全編書き下ろしに思えるのですが、まさか。これは書き方が悪いのですよねきっと。
この値段でハードカバーでしたらおそらく文庫では350ページ前後(300-400ページ)の物となると思うのですが、短編1つに60ページくらいだと考えると6話前後。もし8収録なら八仙を1人1人主人公に、などの妄想が駆け巡るのですが、全編書き下ろしだとしたらまあ有り得るかもしれませんがいくらなんでもなあという上記より、違うだろうとの判断。それにしても意味深なあらすじおよび題名です。
終わってから本が出るというのは楽しみでもあり、そしてこれで本当に最後なんだろうな、という切なさも残します。
 
そして京極もまさかのハードカバーっぽい(笑)。ソフトカバーかノベルスを希望してたのに。あー顰蹙ものだ(笑)。
こちらは約2500円。ソフトカバーやノベルスならここまでしないだろう、というところからの判断です。ページ数は文庫化換算700くらいかしらねというのは「陽」だけではなく「陰」も再度この2500円程度でハードカバー化するらしく、「陰」の文庫版が650ページ程だというところからです。
いいんだけどさ中公「数えず」(2100円で800ページ弱のハードカバー)と比較すると「数えず」の方がコストパフォーマンスがいい気がするのですが…?こっちまだ持ってないのにアレを買うってどうよと思わず自問。今年の夏あたりに文庫化しないかなあという希望を抱いてます。
榎木津探偵閣下の昔が読めるならおしくないのですが、値段とかよりもね(もちろんこれも大問題ですが)、持ち運びやすさを考慮しておくれ!と移転先の文○春秋さんに言いたくなりました。思わず太字にするくらい重要です。持ち運べないじゃんこれじゃあ。
冷静に考えてみれば榎木津は「邪魅」のエピソードに絡んだ話なのかな、と思ってます。
あああああなにそれなにそれと自分で書いて海軍榎木津のかっこよさに狂えます。そしたら京極堂とあの写真のやり取りも出てきたりして…!あの榎木津は本当に可愛い!!海軍時代に差し掛かるならマチコの犬の首事件とかにも触れればいいのに、いいのにッ!
「狂骨」の旗ちゃんはないと判断したからなのですが。旗ちゃんなら榎木津坊ちゃんが見れるのかあ…。可愛いしかっこいい。木場ちゃんも出てくるんだろうし微笑ましい。
でも暴露しますとはっきり言ってこのシリーズそんな好きじゃないんだな(笑)。いちいちあの人やこの人を覚えてないものでそもそも好き嫌いを語れないし(暴露)、そしてひたすら悩んでる人たちの話って暗いしね(すっぱり)。榎木津見たさと京極への愛です。
京極ネタ(?)は永遠に続けられるので、ここでストップ。
あ!最後に。京極で思い出したのですがなにやら陰陽師関連っぽい文庫新刊が平積みされていたのですが、明らかに京極堂を意識しただろう!というカバーのものがあってニ度見した上で笑ってしまいました。黒衣の陰陽師。手甲していたかは覚えてませんが(笑)随分かわいらしいタッチの京極堂でした(イメージがね)。

拍手

No.142
2012/02/08 (Wed) 21:02:58

私信:Tさま
ありがとうございます…!当時あの豹変に思わず「うわあああ!か、かっこいい」ってなりました…!!

今日も今日とて時は過ぎてゆくのに、成長しないわたしは一人置いてゆかれる、なんて意味深な発言をしてみても単に思いついただけだったりします。よし、週末品川か江の島の水族館でも行こう(笑)。あの薄暗い空間は落ち着きそうだなあ、なんて。なーんて。
もしくは個人経営のちんまりとしたカフェを見つけて常連になりたい(笑)。学校近くのカフェではバイト君にすっかりメニューを覚えられていたのですが(カフェモカか夏ならモカフラぺチーノかそれを少しカスタマイズしてもらったりです)、そういう街中のチェーン店ではなくて隠れ家を希望。
どこでもいいからどこかに行きたい、そんな気分でこんばんは。

お待たせしましたお返事です。拍手だけの方も本当にありがとうございます!!

拍手

No.141
2012/02/07 (Tue) 21:28:27

メッセージありがとうございました…!!

行き、移動中、本屋さん(同じチェーン)に寄ってきました。
最近買った本は全て読みきったので、新しいものを5冊。それとテル○エIIIとIVを購入し既刊制覇しました。テル○エ読むと森見○美彦がなぜだか思い浮かびます。おかしい森見さんはあまり好きじゃないのに(ファンの方には申し訳ないが「あーまあね」と解っていただけると思うんだな)。
それにしても積み本の冊数が5冊は少なすぎる、足りない…と中毒者は語りき。
もうスペースとかお金の話は本に限っては諦めました。いいんだ必要なものだからと開き直り中。いずれ見つめ直す時が来るその日までさようなら(笑)。

ファンタジー作品の二次をやっている割に自分の話にいたってはファンタジー0ですし、手持ちの本も少ないです。
読まない理由もあると言えばあるのですが、どちらかというと偶々手に取らなかったというのが大きいです。しっかりとしていて面白ければなんでもカモンな姿勢です。
今日ふらっと1軒目に入った時に、「精霊の守り人」が売っていたから手にとってさらに太田忠司さんの「奇談蒐集家」があったから購入してきました。「精霊(略)」は本好きさんからことごとく高評価の作品ですし、太田さんは単行本を購入したのは初めてですが雑誌で連載を数回読んでファンタジーをからめた作品のうまさを知っているので、という下調べがあったわけです。期待しすぎは禁物だと言い聞かせながら楽しみにしてます。
太田さんはファンタジーですが「精霊」は幻想小説に分類されるのでしょうか。
あ、今読んでるのはファンタジーとは関係ない北森鴻です(笑)。かもねぎコンビの話ですが、この人は民俗学とか古道具を絡めた方が断然好みです。早く那智IV文庫化しないかなあ。
音楽ミステリ中山さんもゲット。まさかT島社だとは思いませんでした…!探しても見つからないはずだ(笑)。たぶん初T島社です。一行目から心を鷲掴みにしてくれちゃったので、北森さんを読んだらこいつにします。どきどき。
SFも数冊しか持ってません。超能力関連も数冊持ってますがあまり好きじゃないかなあーとか。超能力×パズラーが好きなら西澤さんの「七回死んだ男」は鉄板だと思います。わたしが苦手なドパズラーです。
そういえば一巻きりしか買っていない「竜馬がゆく」も数年ごしですが本屋さんで目にして読みたくなってきました。

買ったすぐって言うのが本は一番読みどきだと思います。
積み本を取っておくと読まなくなってしまい、1年くらい前に買った本が数冊まだ未読のまま並んでます。いつになったら彼らを読む日が来るのか、そしていつになったら好きな本を存分に読み返せる日が来るのか…。こういう時には使っていいですか?
それは神のみぞ知る。

拍手

No.140
2012/02/05 (Sun) 20:32:26

昨日の高校生パロのイメージした舞台は鎌倉です。
当初ブログにアップするつもりで書いていたのですが、間違ったボタンを押して一度消してしまって「もうやめたー」と一度投げました(笑)。でもしばらくしてからずるずると這い出てきた次第で、同じ過ちを犯すものか!とワードを開いていたら、サイトにアップできるギリギリの長さになったので、そのまま校正作業に入り、アップ。
1時間ほどで書けたという遅筆なわたしにしては珍しい作品となったので嬉しくって!

今日は久々読書だったのですが(ここ数日間まったく本を開いてなかったのですと思ったらおととい「孔雀狂奏曲」を読んでた…笑)、K談社文庫の五○寛之「親鸞(上)」。でも読み始めるとどうにも違和感がふつふつとわきあがってきて「これ文字大きくない?」と。
比較対象として「京極堂」シリーズを持ってきたのですが(あれですよ!殿堂入りボックスに隔離してあるから取り出しやすいのが理由ですからね)、やっぱり「親鸞」の文字が大きかった!
まあここで一つの疑惑があるのですがいくら京極でもフォントのサイズまでは指定しないだろう、と一蹴にふしたのです。いくらなんでも、ねえ。
ですがなんていってもあの京極です。京極で一般論を語っちゃいけない、しかもサンプルが1つ(1名)というのは弱い、と思ってほかの作家先生数名のK談社文庫を持ってきて調べたんですよ。昔のものと結構最近出版されたものを混ぜて。
そしたら京極だけが小さいことが判明しました…(笑)!
紙の色も違っているし、印刷の感じも変化が見られるので、巻末のコピーライトページで確認すると印刷会社などが変更してました。
印刷会社などが変わろうとも京極だけは相変わらず文字が小さくて、去年発売された京極の本と昔発売されたものを比べたら、やはりフォントやサイズに変化が見られなかったので、そういうことです。
さらに余談を広げますと五木○之の名前をうろ覚えだったころよく「いつ○ひろし」「いつ○ひろし」と呼んでました。「之」は「し」とも発音するけど、あの正真正銘「ひろし」さんのほうと同一人物だと思ってました(笑)。いやあ、いろんな芸を持ってる人だなあと素直に感心していたのです(ばか)。
音楽ミステリを書く中山七里先生(あってます?)を読んでみたいなあ思うのですが似たような原理によって中里介山といいたくなります。米沢なんとか先生も手を出してみたいのですが、名前がなんて読むのかわからなくてうろ覚えです。
日本語って難しい、と自分の知識不足を棚に上げて言うのです。
本屋さんでお目当ての本を探してる時も作家さんの名前が「おお」なのか「おう」なのかいまだに迷います。誉田さんも初めは「ほまれた」と呼んでました…。いやわからない名前のときは本屋の店員さんに聞けないから困ります。「逢坂剛」も「つよし」だと思ってて本屋さんで聞いた後(結局現物はなかったのですが)ネットで調べてたら「ごう」だと判明して恥ずかしい思いをしました。百田さんも「ももた」かな、と思ったり。彼の本を購入した時には「も」と「ひ」の段を調べました。
今でも誉田さんの名前を入力する際は「誉れ」の「れ」を消してます。「姑獲鳥」は「しゅうとめ」→「獲得」の「得」を消す→「鳥」と打ってます。森博嗣も読む前は「ひろつぐ」だと思ってましたし今でも入力は「ひろつぐ」です。

拍手

No.139
2012/02/04 (Sat) 23:47:04

2月1日に頂いたメッセージのお返事は一つ下の日記にて。

高校生パロ「君とチロルチョコ」。
かつてこんなに我がカメサイトに更新が続いたことがあっただろうか…と自分でびっくりです。
本日中に更新できてよかった。やっぱりこれくらいの長さだと校正がしやすいです。
ラブが足りない!と思いついたシーンを勢いだけで書いてみましたが、困ったことに自分の話ってエネルギー変換率が悪い…!ああああまだしばらく双花不足が続きそうです。

個人的にバレンタインは好きじゃないです。いや別に振られたからとかじゃなくてむしろ逆のベクトルな感じというかさらに正確に言うならば別に彼氏でも何でもない人(知り合い以上友達未満)とバレンタインからしばらくたってから会ったときに「これバレンタインに渡そうと思ってたのに」とすでに期限切れのチョコレートを見せられたとかそんなぶっ飛びエピソード等があっただけなんですけど、その複雑なモロモロのおかげで軽くトラウマです。できれば思い出したくない、というやつなんですが、でも「バレンタインだあー!」と騒いでる女の子を見ると混ざりたくなるという、複雑の代名詞女心。そしてチョコを買ったら誰でもいいから渡したくなるというお菓子屋さんの術中にはまってしまう単純さ。

拍手

No.138
2012/02/03 (Fri) 21:00:48

RIMG1873.JPG
読んでます最近。このブログでまさか漫画について触れようとは…(笑)!
いや、偶には読むんですよ。「スラム○ンク」とか1冊手に取ると読みふけりますよ(笑)。漫画1年に2冊くらいは買うのですが、今年はコイツのせいで増えそうです(笑)。
帯が無駄に凝ってて、IとIIでデザインが違うのがまた…!力の入れようがね、そこなの!?みたいな。そして映画化に踏み切った某テレビ局スゴイ(笑)。出演者豪華だし。
爆笑というよりはこちょこちょ微妙な加減でくすぐられてる、と思ったらドンときた!とかツボにハマったらずっと肩を震わしてくっくっくと笑ってしまう感じです。個人的にはあっはっはもあるけどくっくっくのほうが多いです。
テンポの良さ(?)とゆるさと無駄に臨場感がある絵とか、その場面に何コマ使うの(笑)!とかギャップ面白くて、とにかくくだらなくて、くだらないのが好きなわたしはふつふつと湧きあがってくるものを抑えられず、ヒットです。巻末のアオリがかなり好きです(笑)。内容がないからこその醍醐味です。
本も読んでます。北森鴻「孔雀狂想曲」再読。やっぱり大好き。

こんな日記の下で本当に申し訳ないのですが、お返事です。ありがとうございます!
 

拍手

No.137
2012/02/03 (Fri) 00:20:33

甘い双花が足りない。
うちの双花にラブがないばかりに、取りかかっていると不足分がすごい量になってます。ベッタベタに甘くて思わずブラウザを閉じてしまうレベルの話を読みたいです。

と思ってたらア○トークで本好芸人をやってた…!とついつい観てました。
わたし以外にも「解る!」「うんうん本屋さんはハシゴするよね!!」「色(出版社別の背表紙のデザイン)と分厚さで向かいの人が何読んでるか当てるよね!」「そうそう自分が読んだ本がその後でドラマ化とかなったら『これはあーでこーで』とか言うよね」などテレビに向かって頷き、叫びながら喜んでる人が全国に100人はいたと思います。
そしてまた○しの本の選び方で彼が表紙を飾った雑誌をちらっと紹介していたのですが、また○しの次が道○秀介でその次のページがチラッと見えたのですが、京極だった…(笑)!顔は見えなかったのですが和服で手甲、そして雰囲気が京極だと確信させました(笑)。テレビの罠バンザイ。
いやもう楽しい楽しいと言いながらテレビにかじりついてました。本好きが周りにいないからこういうときはテレビが友達です(笑)。いや、大親友です。

拍手

[77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
ブログ内検索
最新コメント
[04/26 faux collier van cleef prix]
[10/31 rolex oyster perpetual submariner date fake]
[09/10 cartier promise bracelet fake]
[02/20 boucles d'oreilles van cleef papillon fausse]
[02/20 used cartier ballon bleu watches replica]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
MIRE
性別:
非公開
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]