※個人の趣味によるブログです。基本的に本を読んでます。
No.954
2017/05/20 (Sat) 20:30:49
今週は接待がありました。
お偉い人で、かなりの裁量を持っている人なので重要な接待です。去年に続き2回目。
つつがなく終わり、結構楽しんでいただいたような気がするので、予定通り二次会は上司に任せて、帰宅前に同僚と二人で打ち上げ。私は家まで30分かからないけど、彼は帰宅に1時間半以上かかるから、ちょっと30分くらい飲んで帰るって感じでHUBに。
そこから1時間半飲みましたけど、あれ当初の計画どこ行った。
いやー実はお客さんに合併の話があって、近い将来ちょっと困ったことになるんです。
それを見越してお客さんのところでは退職する人もいます。
その流れだと、私のチームの仕事にも影響があるので、私も転職を考えています。だから年末TOEIC受けました。
うちの会社の仕事は厳しい面もあるけれど、ありがたいことに非常識な目にみえてモラハラパワハラな人はいません(※ただし平に対しては。管理職は上から厳しく言われてると思います)。ただ怠惰な人が多くて、自分のことを自分でやらずに人に押し付ける体制はいただけません。教育研修制度に不備が多いのと、評価および体制の古さに不満があります。
日本は国内のマーケットで戦っていけるのは今だけ。外に出なければ名実ともに貧困国家になる。
そんな今の会社への不安と不満、日本の未来への不安があり、それに英語力を活かす仕事がしたいから将来について考えてます。※さすがに私の転職の話はしませんよ。
そんな中、たぶんその同僚の本題は、仲いいお客さんと私の仲を取り持ってみよう! でした。
あらーって感じ。
その人はいずれ会社を辞めるし、誰にも黙ってるから会ってみない、と。
正直ありがたいお話だと思いました。出会いがない中、そんな風に言ってもらえるとは。
その人は実力があって、今の会社辞めても行先はすぐ見つかるだろうし。性格は悪くないのは仕事のやり取りして知ってます。
でも絶対同僚とその人でつながってるんだろうなあっていうのが嫌で。二人ともおしゃべりだろうしさあああああ。
話をそらしました。すまぬ。いや年齢的に焦りは感じてますけど!
まずは転職かなあ。
考えてるのは別の商社にスライドするか、外資系か、海外マーケットに注力している国内企業です。そしたらおのずと新しい出会いもあるだろうし。まずは自分のことをちゃんと考えよう。
HUBって外国人が多いので、インド人と途中から一緒に飲みました。
向こうは英語、同僚は日本語。
同時通訳のクレジットを入れるとしたら、わたしの名前になります。
それくらい英語はできるぞ!
お偉い人で、かなりの裁量を持っている人なので重要な接待です。去年に続き2回目。
つつがなく終わり、結構楽しんでいただいたような気がするので、予定通り二次会は上司に任せて、帰宅前に同僚と二人で打ち上げ。私は家まで30分かからないけど、彼は帰宅に1時間半以上かかるから、ちょっと30分くらい飲んで帰るって感じでHUBに。
そこから1時間半飲みましたけど、あれ当初の計画どこ行った。
いやー実はお客さんに合併の話があって、近い将来ちょっと困ったことになるんです。
それを見越してお客さんのところでは退職する人もいます。
その流れだと、私のチームの仕事にも影響があるので、私も転職を考えています。だから年末TOEIC受けました。
うちの会社の仕事は厳しい面もあるけれど、ありがたいことに非常識な目にみえてモラハラパワハラな人はいません(※ただし平に対しては。管理職は上から厳しく言われてると思います)。ただ怠惰な人が多くて、自分のことを自分でやらずに人に押し付ける体制はいただけません。教育研修制度に不備が多いのと、評価および体制の古さに不満があります。
日本は国内のマーケットで戦っていけるのは今だけ。外に出なければ名実ともに貧困国家になる。
そんな今の会社への不安と不満、日本の未来への不安があり、それに英語力を活かす仕事がしたいから将来について考えてます。※さすがに私の転職の話はしませんよ。
そんな中、たぶんその同僚の本題は、仲いいお客さんと私の仲を取り持ってみよう! でした。
あらーって感じ。
その人はいずれ会社を辞めるし、誰にも黙ってるから会ってみない、と。
正直ありがたいお話だと思いました。出会いがない中、そんな風に言ってもらえるとは。
その人は実力があって、今の会社辞めても行先はすぐ見つかるだろうし。性格は悪くないのは仕事のやり取りして知ってます。
でも絶対同僚とその人でつながってるんだろうなあっていうのが嫌で。二人ともおしゃべりだろうしさあああああ。
話をそらしました。すまぬ。いや年齢的に焦りは感じてますけど!
まずは転職かなあ。
考えてるのは別の商社にスライドするか、外資系か、海外マーケットに注力している国内企業です。そしたらおのずと新しい出会いもあるだろうし。まずは自分のことをちゃんと考えよう。
HUBって外国人が多いので、インド人と途中から一緒に飲みました。
向こうは英語、同僚は日本語。
同時通訳のクレジットを入れるとしたら、わたしの名前になります。
それくらい英語はできるぞ!
PR
No.953
2017/05/13 (Sat) 20:04:01
ということで行ってきました六本木は新国立美術館。
お目当てはーー。
4月中に行くはずだった日に、大熱を出して寝込んでしまって一回延期後の、実現。
10時オープンなのでオープンに合わせて待ち合わせ。
事前にチケットを買っておいてよかったです。チケット売り場に長蛇の列。
駅の改札出たところでもチケットは売ってます。コンビニでも買えます。わたしはインターネットでチケットをゲットしました。
さて。
圧倒的な色使いと無数の書き込み。195cm×195cm角のキャンバスにはパワフルな色と書き込まれた対象はプリミティブな印象を受けました。それとちびまる子ちゃんを思い出しましたあはは。
もうね。これを見た瞬間、血が騒ぎました。
やるしかない。
設定インプット:人を食べる花から逃げる人
そんな感じで楽しく逃げてる写真を撮ってたの、私です。
そしてお昼はおいしいイタリアンでのパワーチャージを経てーー。
彼の晩年からのライフワーク、スラブ叙事詩の初の国外展示の先として選ばれたのは東京でした…!
※一般的にその美術館所有の作品以外は撮影できません。借り物はダメなのがフツー。
20作の連作です。
中でも印象的だったもの。
1作目:原故郷のスラブ民族
この星空の描写が素晴らしくてずっと見入ってしまいました。
遠くの赤い空は戦火が染めていて…。中央下の男女のおびえる表情と、右上の神様の圧倒的な存在感。
3作目:スラブ式典礼の導入
それまでラテン語の式典しか認められていなかった中、スラブ語での許可が下りた。
神や聖人は浮いていて、ストーリーがある絵巻物の世界です。左寄りにアップで書かれている青年の持つ輪は、スラブ人の「輪」の象徴だとか…。
4作目:ブルガリアの皇帝シメオン1世
政治的に優れてただけではなく、文化も花開くきっかけを作った人物。
スラブ語の文献のラテン語訳という文化の交流が描かれています。キャンバスには、巻物や書物を広げている学僧っぽい人たちがたくさん描かれてました。
13作目:フス派の王、ポジェブラディとクイシュタートのイジー
キリスト教はローマ法王の許可がなければ正当性を認められず、異端と判断され迫害されます。フス派は一度は正当性を認められる旨を伝えられていたのですが、フタを開けてみたら認めないと手のひらを返されてしまいます。ローマの特使と王の亀裂が描かれてますが、バラ窓から差し込む光を浴びている中央に配置されたカトリックの特使。暗い中で威厳を保っているのが、フス派の王。
17作目:聖アトス山
チェコって結構ロシアンオードックスの様相があるのね、と(※ロシア正教。キリスト教の一派。カトリックよりだけど、特殊。キリスト教は一般的には、カトリック、プロテスタント、グリークオーソドックス(ギリシャ正教)と3つに分類される。ロシア正教はギリシャ正教に近いけどちょっと違うという説明が難しいんだ。ニコライ堂はロシア正教ね)。
そのギリシャとロシアの聖人たちが、それぞれ大きな教会の模型を手に支えています。光が差し込む様子が美しい。
20作目:スラブの賛歌
ほかにも大阪府堺市所蔵のポスターアートがたくさんありました。
ポスターアート好きなのでたまらん!
10時から18時(閉館)までたっぷり楽しめました…!
外に彼女の代表作のかぼちゃの展示もあったのですが、18時にクローズしてしまって写真はナシ。
ミュージアムショップは大混雑で、草間彌生展では50分くらい、ミュシャ展では30分弱くらい並びました。
No.952
2017/05/05 (Fri) 21:27:48
伯母からちょっと前にブルーインパルス(曲芸飛行)の写真が送られてきて、真っ青な空に映えていて素敵でした。曲芸よりもエアレースが好きですが、空飛ぶものはたいてい好きです。※絶対的な例外は虫と鳥。そうか空飛ぶ機械が好きなのだな。
ルフトハンザのエンジン音にちょっと「おおお」と思うくらいには好きです。
※エアバス機なもので、エンジン音が聞きなれたボーイング機と違うんです…!(日本の飛行機はほぼほぼボーイング)
近隣国での情勢が緊迫しているからか、最近戦闘機っぽいものがよく飛んでる気がします。音がうるさい。
あと連休中にやらなければならないことは、レジュメ(履歴書)作りと一昨年のフランス旅行のフォトブック作り(自分用+友達にプレゼント用)。連休明けからエクセルのマクロをとうとうちょっと覚えようと思ってます。スキルアップと時短のためにIT系の友達から教えてもらいます。
ほんとさー何でエクセルの教育をちゃんとやってくれないんでしょううちの会社。かなり時短になるのに。いちいち一つ一つ力業で調べものなんてやってられるか。こうできたらいいな便利だな、という機能は絶対にエクセルにあると信じて、作業するときはしょっちゅうネットで調べてます。
おっと連休中につまらんことを言った。
あー連休明けに接待してきます。
私は外勤じゃないんで基本接待はしませんが、例外で、お呼びがかかってしまってます。
エリアの縛りがありましたが、好きなお店を選ばせてくれます。カニ推しです。ふふふ。
アニーを観ながら。
私もミュージカルやってみたいとふと思いました。
来週の土日は友達とミュシャ展と草間彌生展。あと映画。まるでアートデイです。
ふと思い立って「天使な小生意気」のwikiを見て、そうだったのかあああと思いました。
あのギャグに満ちた展開が好きでした。
「セーラームーン」のwikiも見て、そうだったんだっけええええとなりました。
便利な世の中だ。
ルフトハンザのエンジン音にちょっと「おおお」と思うくらいには好きです。
※エアバス機なもので、エンジン音が聞きなれたボーイング機と違うんです…!(日本の飛行機はほぼほぼボーイング)
近隣国での情勢が緊迫しているからか、最近戦闘機っぽいものがよく飛んでる気がします。音がうるさい。
あと連休中にやらなければならないことは、レジュメ(履歴書)作りと一昨年のフランス旅行のフォトブック作り(自分用+友達にプレゼント用)。連休明けからエクセルのマクロをとうとうちょっと覚えようと思ってます。スキルアップと時短のためにIT系の友達から教えてもらいます。
ほんとさー何でエクセルの教育をちゃんとやってくれないんでしょううちの会社。かなり時短になるのに。いちいち一つ一つ力業で調べものなんてやってられるか。こうできたらいいな便利だな、という機能は絶対にエクセルにあると信じて、作業するときはしょっちゅうネットで調べてます。
おっと連休中につまらんことを言った。
あー連休明けに接待してきます。
私は外勤じゃないんで基本接待はしませんが、例外で、お呼びがかかってしまってます。
エリアの縛りがありましたが、好きなお店を選ばせてくれます。カニ推しです。ふふふ。
アニーを観ながら。
私もミュージカルやってみたいとふと思いました。
来週の土日は友達とミュシャ展と草間彌生展。あと映画。まるでアートデイです。
ふと思い立って「天使な小生意気」のwikiを見て、そうだったのかあああと思いました。
あのギャグに満ちた展開が好きでした。
「セーラームーン」のwikiも見て、そうだったんだっけええええとなりました。
便利な世の中だ。
No.951
2017/05/05 (Fri) 10:26:25
No.950
2017/05/04 (Thu) 10:32:34
もうさー出川の「はじめてのお使い」を教材にしようよっ!!
あれ観れば、あれくらいの英語力でコミュニケーションが取れるんだっていう、勇気と自信をみんなに与えられると思うんだ…!!
そりゃアメリカ人相手に「Can you speak English?」なーんて聞いちゃダメだし機嫌損ねるかもしれないけど。
でも、単語だけでも伝わるし、そこにコミュニケーションが生まれれば旅のいい思い出になるし、逆に日本に旅行に来た外国人の方もあれくらいの英語力で助けることができるんだよ?
その積み重ねで英語力はアップしていくんだよ…!!?
まずはこんな感じでもいいんだって思わせる力を持ってるすごい番組だよ…!?
英語を苦手だと思っている多くの人はきっと出川より英語力あるんだから、あとはハートの問題!
そのハートだって、「あ、このレベルでいいならできる」と思わせてくれるんだから、教材にしよう。
授業の初めの10分だか終わりの10分に、流そう。
と強く思います。
うちの母上は、あの番組見て自信をもって一人でNY行きました。
あれ観れば、あれくらいの英語力でコミュニケーションが取れるんだっていう、勇気と自信をみんなに与えられると思うんだ…!!
そりゃアメリカ人相手に「Can you speak English?」なーんて聞いちゃダメだし機嫌損ねるかもしれないけど。
でも、単語だけでも伝わるし、そこにコミュニケーションが生まれれば旅のいい思い出になるし、逆に日本に旅行に来た外国人の方もあれくらいの英語力で助けることができるんだよ?
その積み重ねで英語力はアップしていくんだよ…!!?
まずはこんな感じでもいいんだって思わせる力を持ってるすごい番組だよ…!?
英語を苦手だと思っている多くの人はきっと出川より英語力あるんだから、あとはハートの問題!
そのハートだって、「あ、このレベルでいいならできる」と思わせてくれるんだから、教材にしよう。
授業の初めの10分だか終わりの10分に、流そう。
と強く思います。
うちの母上は、あの番組見て自信をもって一人でNY行きました。
No.949
2017/05/02 (Tue) 12:43:27
ブログに書いた通り、国立研究開発法人理化学研究所の一般公開に行ってきました。
とある棟内で配っていたものの一つに、「アサガオの種」があります。
ほほえましい、なんて思った人、甘い。
理研が普通のアサガオの種をむやみに配るわけがない。
このアサガオの種は、ビームを当てて、遺伝子の一部を壊したものなのです。
つまり、このアサガオがつける花は、前の世代の遺伝情報を受け継がない、突然変異となるわけなんです…!!
簡単に言うと、紫の花を咲かせていた親の花から、ビームによって赤い色素の遺伝子が壊されて、次の世代は青い花が咲く、だったり、まあるい花の遺伝子が壊されて、丸くない花が咲く、だったり、大きな花を咲かせる遺伝子が壊されて、小さな花をつける、等々。
突然変異。人間でいうと、アルビノとかありますね。※黒い色素を受け継がない人。
あれです。
ミュータント(突然変異)アサガオ。
もらった種が咲かす花の第一世代は、普通のアサガオです。その花からとれた種が咲かす花(第二世代)は、ミュータントなんです…!
どの遺伝子が壊されたのか、花が咲くまでわかりません。
第一世代の観察から、プロジェクトがスタートしているわけです。
楽しみだ楽しみだ、と思っていたのですが。
アサガオの育て方…「???」で、ネットにお世話になりました。
種を傷つけるためにやすりでこするって書いてあるけど、やすりなんて持ってないよーと思いつつ、爪切りのやすりで代用。今、種を水に浸してます。
伯母(理系)にも渡します。
今から伯母用に、理研見学の資料をまとめて、且つこのアサガオについても資料を作って、アサガオの種やその他理研グッズなどと一緒にして、それをもってお土産とします。
※連休1日目。こんな過ごし方でいいのか。
とある棟内で配っていたものの一つに、「アサガオの種」があります。
ほほえましい、なんて思った人、甘い。
理研が普通のアサガオの種をむやみに配るわけがない。
このアサガオの種は、ビームを当てて、遺伝子の一部を壊したものなのです。
つまり、このアサガオがつける花は、前の世代の遺伝情報を受け継がない、突然変異となるわけなんです…!!
簡単に言うと、紫の花を咲かせていた親の花から、ビームによって赤い色素の遺伝子が壊されて、次の世代は青い花が咲く、だったり、まあるい花の遺伝子が壊されて、丸くない花が咲く、だったり、大きな花を咲かせる遺伝子が壊されて、小さな花をつける、等々。
突然変異。人間でいうと、アルビノとかありますね。※黒い色素を受け継がない人。
あれです。
ミュータント(突然変異)アサガオ。
もらった種が咲かす花の第一世代は、普通のアサガオです。その花からとれた種が咲かす花(第二世代)は、ミュータントなんです…!
どの遺伝子が壊されたのか、花が咲くまでわかりません。
第一世代の観察から、プロジェクトがスタートしているわけです。
楽しみだ楽しみだ、と思っていたのですが。
アサガオの育て方…「???」で、ネットにお世話になりました。
種を傷つけるためにやすりでこするって書いてあるけど、やすりなんて持ってないよーと思いつつ、爪切りのやすりで代用。今、種を水に浸してます。
伯母(理系)にも渡します。
今から伯母用に、理研見学の資料をまとめて、且つこのアサガオについても資料を作って、アサガオの種やその他理研グッズなどと一緒にして、それをもってお土産とします。
※連休1日目。こんな過ごし方でいいのか。
No.948
2017/05/02 (Tue) 00:42:17
母の日。
毎年悩むギフト。
仕事帰りにハンズによってきました。
最有力候補にノミネートしていたのは、イヤーマフ。遮音用のヘッドフォンです。
実際にモノを見て、やめて他の物を購入しました。
ハンズではGWのイベントなのか、母の日カードの手作りブースがあって、自分でメッセージカードを作ってきました。
おすすめです。
色画用紙と、メッセージ部分を組み合わせつつ、かわいい飾り用のパンチやスタンプ、カラーペンにマスキングテープでデコレーションできちゃいます。
世界にただ一つの手作りカードが作れちゃいます。
で、そのまんま、母と待ち合わせて、来週には関東から脱出してしまうので、今日このタイミングで買いたてほやほやのギフトと書きたてほやほやのカードを渡して帰宅。
早めに済ませた母の日になりました。
毎年悩むギフト。
仕事帰りにハンズによってきました。
最有力候補にノミネートしていたのは、イヤーマフ。遮音用のヘッドフォンです。
実際にモノを見て、やめて他の物を購入しました。
ハンズではGWのイベントなのか、母の日カードの手作りブースがあって、自分でメッセージカードを作ってきました。
おすすめです。
色画用紙と、メッセージ部分を組み合わせつつ、かわいい飾り用のパンチやスタンプ、カラーペンにマスキングテープでデコレーションできちゃいます。
世界にただ一つの手作りカードが作れちゃいます。
で、そのまんま、母と待ち合わせて、来週には関東から脱出してしまうので、今日このタイミングで買いたてほやほやのギフトと書きたてほやほやのカードを渡して帰宅。
早めに済ませた母の日になりました。
No.947
2017/04/30 (Sun) 21:48:57
世間が連休にうかれている中、うちの会社のGWはカレンダー通りなのです。
といってもみんな交代で有給使います。
お客さんが休みなんで、もう2日とも休みでいいと思ってます。
経営陣、ケチだな、と思いました。
※以下、ちょっと経済のお話し的な愚痴※
すっごおおおおく疑問なんですけど、GWとか夏休みとか、もうカレンダー通りの休日とかやめませんか、というのをえらい人たちはなんで誰も提案しないのでしょうか。
欧米型の長期休暇をみんなずらしてとるってやつにシフトしませんか、と。
そりゃ日本企業は自国のマーケットで戦っている(まだ戦っていける)部分も多いでしょうけれど、それこそ変えていかなければならない部分じゃないかなあと、思ってます。
日本の人口は減っていくわけで(少子化)、それはつまり日本のマーケットが小さくなるってことです。
日本のマーケットが小さくなるってことは、国内のものの売り上げが落ちるってことです。
日本のマーケットが小さくなるってことは、外資系の企業が日本市場にメリットを感じなくなって撤退するってことです。(※現に中国のほうがインターナショナルマーケットでは発言権が強い)
日本のマーケットが小さくなるってことは、売り上げが落ちてダウンサイジングする企業が増え、倒産する企業が増え、日本から撤退する企業が小さくなるってことです。
つまり、失業者が増えます。
国内企業の売り上げが維持または増加するか、新しいビジネスを創造するか、少子化を食い止めなければ無理だと思います。
少子化をストップすることは、たぶん不可能です。
いつかどこかの段階で、人口増加に変わるとは思いますが、今は無理。
新しいビジネスを創造するのは簡単ではないのですが、超高齢社会として高齢者ビジネスの創出がキーになっていくのではないでしょうか。
そして国内企業の売り上げは、もうこれは海外の商流に頼るしかないです。
日本の人口が1億人切ってく一方で、世界の人口は増えていきますから、世界のマーケットは拡大しているので、そこを狙うしかないです。
日本独自のやり方で、インターナショナルマーケットに太刀打ちできるか怪しいと思います。
海外とのやり取りはスピード勝負であり、技術力がある日本は、あとは、海外のノウハウを踏襲すること、決定権の裁量を大きくすることでのスピードアップと、プレゼンテーション力を磨くしかないんじゃいかなあと思います。
そこで世界で戦っている大企業が改めていけば、そこをお客さんとしている中小企業も準じていって、ドミノ式に変わっていかないかなあと思ってるんですが。
いかがなものでしょうか。
国際マーケットに照準を合わせるなら、日本のカレンダーはほぼ無視してOKですから。
技術だってきっと気づいたら追いつかれてるからなあ。
Back to the Futureで、「(タイムマシンが壊れたことに対して)Made in Japanだからだ(部品が)」とかなんとか言ったドグ(in present)に、知らないの、とばかりに「だから一番いいものなんだ」とかなんとか返したマーティン(from future)のシーンが、きっと10年後にはほかの国のことを言われるのかもしれないなあ、と最近しきりに思います。
といってもみんな交代で有給使います。
お客さんが休みなんで、もう2日とも休みでいいと思ってます。
経営陣、ケチだな、と思いました。
※以下、ちょっと経済のお話し的な愚痴※
すっごおおおおく疑問なんですけど、GWとか夏休みとか、もうカレンダー通りの休日とかやめませんか、というのをえらい人たちはなんで誰も提案しないのでしょうか。
欧米型の長期休暇をみんなずらしてとるってやつにシフトしませんか、と。
そりゃ日本企業は自国のマーケットで戦っている(まだ戦っていける)部分も多いでしょうけれど、それこそ変えていかなければならない部分じゃないかなあと、思ってます。
日本の人口は減っていくわけで(少子化)、それはつまり日本のマーケットが小さくなるってことです。
日本のマーケットが小さくなるってことは、国内のものの売り上げが落ちるってことです。
日本のマーケットが小さくなるってことは、外資系の企業が日本市場にメリットを感じなくなって撤退するってことです。(※現に中国のほうがインターナショナルマーケットでは発言権が強い)
日本のマーケットが小さくなるってことは、売り上げが落ちてダウンサイジングする企業が増え、倒産する企業が増え、日本から撤退する企業が小さくなるってことです。
つまり、失業者が増えます。
国内企業の売り上げが維持または増加するか、新しいビジネスを創造するか、少子化を食い止めなければ無理だと思います。
少子化をストップすることは、たぶん不可能です。
いつかどこかの段階で、人口増加に変わるとは思いますが、今は無理。
新しいビジネスを創造するのは簡単ではないのですが、超高齢社会として高齢者ビジネスの創出がキーになっていくのではないでしょうか。
そして国内企業の売り上げは、もうこれは海外の商流に頼るしかないです。
日本の人口が1億人切ってく一方で、世界の人口は増えていきますから、世界のマーケットは拡大しているので、そこを狙うしかないです。
日本独自のやり方で、インターナショナルマーケットに太刀打ちできるか怪しいと思います。
海外とのやり取りはスピード勝負であり、技術力がある日本は、あとは、海外のノウハウを踏襲すること、決定権の裁量を大きくすることでのスピードアップと、プレゼンテーション力を磨くしかないんじゃいかなあと思います。
そこで世界で戦っている大企業が改めていけば、そこをお客さんとしている中小企業も準じていって、ドミノ式に変わっていかないかなあと思ってるんですが。
いかがなものでしょうか。
国際マーケットに照準を合わせるなら、日本のカレンダーはほぼ無視してOKですから。
技術だってきっと気づいたら追いつかれてるからなあ。
Back to the Futureで、「(タイムマシンが壊れたことに対して)Made in Japanだからだ(部品が)」とかなんとか言ったドグ(in present)に、知らないの、とばかりに「だから一番いいものなんだ」とかなんとか返したマーティン(from future)のシーンが、きっと10年後にはほかの国のことを言われるのかもしれないなあ、と最近しきりに思います。
No.946
2017/04/23 (Sun) 20:19:37
ひとつ前の理研見学の後記というか、閑話。
小さいお子さん連れの家族がおおいのと、制服を着た学生が多くて驚きました。
中学生もいた。
そして何より女の子がとてもたくさんいました。
明るい未来はこの子たちの手にかかっているのかもしれない、と。思うと頼もしく、温かい気持ちになりました。
研究員の方も、誰もがとても楽しそうに熱心に説明をしていて、それを見てうれしくなりました。コミュニケーションが苦手なのかなあという、しどろもどろの人もいましたけど、ほほえましい。
国で一番の研究所で働いている人たちは、仕事が好きなんだなあ、誇りを持ってるんだなあと思うと、いいことだいいことだとしみじみしました。
加速器の分野での話になるのですが、
この分野で日本は世界の最先端、日本こそが中心になっているようです。
加速器に目を付けたのが一番早かった。ビッグバンの謎を解明するのに一番近いのは日本なんです。
すごい。知らなかった。
日本が一番なんだ、ということに驚きました。
欧米各国の背中を眺めて追いつこうとしてきたという思いが強いので。
※留学経験があるので(実地で2年弱、環境的にはプラス2年の合計4年弱)、アメリカさんのやり方にかなり感化されていて、日本企業の生産性の悪さと、労働環境の悪さ、スピーチ一つ満足にできない政治家と、何より性差別的な考え方と育児制度の遅れにいまだに驚くことがたくさんあります。
帰りは雨が降ってきました。
無料シャトルバスが出ているのですが、徒歩でも駅までは15分ほどなので歩いて帰る人も多かったです。何よりニホニウム通りのタイルは数メートルごとに元素が書いてあるそう。それは見たいと思いつつも雨に負けて、バスに乗ったのでした。
バスの中から目撃した光景。
中年のお父さんが、ピンクでラブリーな折り畳み傘をさしている後ろから、真っ黒な男物の傘を持った、お母さんと中学生くらいの女の子が歩いていました。
お父さんの大きな傘を彼女たちに渡して、自分は娘の小さな愛らしい傘をさしている。
なんという愛しい光景だ!
と感動しました。
小さいお子さん連れの家族がおおいのと、制服を着た学生が多くて驚きました。
中学生もいた。
そして何より女の子がとてもたくさんいました。
明るい未来はこの子たちの手にかかっているのかもしれない、と。思うと頼もしく、温かい気持ちになりました。
研究員の方も、誰もがとても楽しそうに熱心に説明をしていて、それを見てうれしくなりました。コミュニケーションが苦手なのかなあという、しどろもどろの人もいましたけど、ほほえましい。
国で一番の研究所で働いている人たちは、仕事が好きなんだなあ、誇りを持ってるんだなあと思うと、いいことだいいことだとしみじみしました。
加速器の分野での話になるのですが、
この分野で日本は世界の最先端、日本こそが中心になっているようです。
加速器に目を付けたのが一番早かった。ビッグバンの謎を解明するのに一番近いのは日本なんです。
すごい。知らなかった。
日本が一番なんだ、ということに驚きました。
欧米各国の背中を眺めて追いつこうとしてきたという思いが強いので。
※留学経験があるので(実地で2年弱、環境的にはプラス2年の合計4年弱)、アメリカさんのやり方にかなり感化されていて、日本企業の生産性の悪さと、労働環境の悪さ、スピーチ一つ満足にできない政治家と、何より性差別的な考え方と育児制度の遅れにいまだに驚くことがたくさんあります。
帰りは雨が降ってきました。
無料シャトルバスが出ているのですが、徒歩でも駅までは15分ほどなので歩いて帰る人も多かったです。何よりニホニウム通りのタイルは数メートルごとに元素が書いてあるそう。それは見たいと思いつつも雨に負けて、バスに乗ったのでした。
バスの中から目撃した光景。
中年のお父さんが、ピンクでラブリーな折り畳み傘をさしている後ろから、真っ黒な男物の傘を持った、お母さんと中学生くらいの女の子が歩いていました。
お父さんの大きな傘を彼女たちに渡して、自分は娘の小さな愛らしい傘をさしている。
なんという愛しい光景だ!
と感動しました。
No.945
2017/04/23 (Sun) 19:51:59
…。こういうの大好きです…!!! 化学が大好きで大好きで、進学する際は化学の道に進もうか本気で迷ってたんです。途中まで進むつもりでしたし。
すべてがシンプルで、美しくて、反応の様子が楽しくて、驚きがたくさんあって、大好きなんです…!!
さて、一般公開は研究者の方に声をかけていただき、その方のガイド付きの、スペシャルな見学になりました…!
門の前の通りは「ニホニウム通り」です。八重桜がきれいに咲き誇ってました。
施設内には至ることろに桜の樹があり、満開の時期はさぞかし圧巻であろうことが想像できました。その桜の中には、ミュータント(突然変異)の黄色い桜があるらしいです。何本か。
な、なんだとおおおお、見てみたいいいいいい!!! と血が騒ぐのでした。
仕事上関係があるところなので、ちょっと見てきました。スパコンはハードは主にF社、ソフトは理研が作ってます。残念ながら「京」はなかったです。例年は、一部を持ち出して展示しているようですが。
このスパコンの部屋。ブーンブーンと唸りが響いていて、且つ暑かったです。
並んでいるタンクはヘリウムです。ヘリウムの沸点は窒素より低い-268度。-268度で沸騰。
加速器というのは、ざっくりいうと物体を早く飛ばす装置です。
………。
ええと。地球上で安定して存在できる物質というのは限られてまして、そういった物質とそれを作っている元素はもう発見しつくされています。
そこで未発見の元素を探そうと思ったら、今ある元素通しを合体させるしかないんです。
その合体させるためには、相手方の元素に、別の元素をぶつけます。
でも普通にぶつけたって合体しないので、とてつもないエネルギーが必要になります。
ぶつける方の元素に速さというエネルギーを与え、その速さをどんどん上げていく装置です。
ニホニウム、元素番号113番をこれで作りました。
人間のためというより、装置のための実験施設です。
だから人間が移動するときはとにかく装置をよけて、上ったり下ったりしてぐるぐる行くわけなので、簡潔に言うとどこをどう行ったのかわかりません。迷路。
オフィス。こういうのいいですよね。映画に出てきそうだ…。
とおおおおおっても楽しかったです。
お土産も買っちゃいました。伯母(理系)へのお土産にします。
来年は伯母を連れていきたいです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新記事
(11/02)
(11/02)
(08/25)
(07/16)
(05/26)
ブログ内検索
最新コメント
[04/26 faux collier van cleef prix]
[10/31 rolex oyster perpetual submariner date fake]
[09/10 cartier promise bracelet fake]
[02/20 boucles d'oreilles van cleef papillon fausse]
[02/20 used cartier ballon bleu watches replica]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
MIRE
性別:
非公開
P R