※個人の趣味によるブログです。基本的に本を読んでます。
No.947
2017/04/30 (Sun) 21:48:57
世間が連休にうかれている中、うちの会社のGWはカレンダー通りなのです。
といってもみんな交代で有給使います。
お客さんが休みなんで、もう2日とも休みでいいと思ってます。
経営陣、ケチだな、と思いました。
※以下、ちょっと経済のお話し的な愚痴※
すっごおおおおく疑問なんですけど、GWとか夏休みとか、もうカレンダー通りの休日とかやめませんか、というのをえらい人たちはなんで誰も提案しないのでしょうか。
欧米型の長期休暇をみんなずらしてとるってやつにシフトしませんか、と。
そりゃ日本企業は自国のマーケットで戦っている(まだ戦っていける)部分も多いでしょうけれど、それこそ変えていかなければならない部分じゃないかなあと、思ってます。
日本の人口は減っていくわけで(少子化)、それはつまり日本のマーケットが小さくなるってことです。
日本のマーケットが小さくなるってことは、国内のものの売り上げが落ちるってことです。
日本のマーケットが小さくなるってことは、外資系の企業が日本市場にメリットを感じなくなって撤退するってことです。(※現に中国のほうがインターナショナルマーケットでは発言権が強い)
日本のマーケットが小さくなるってことは、売り上げが落ちてダウンサイジングする企業が増え、倒産する企業が増え、日本から撤退する企業が小さくなるってことです。
つまり、失業者が増えます。
国内企業の売り上げが維持または増加するか、新しいビジネスを創造するか、少子化を食い止めなければ無理だと思います。
少子化をストップすることは、たぶん不可能です。
いつかどこかの段階で、人口増加に変わるとは思いますが、今は無理。
新しいビジネスを創造するのは簡単ではないのですが、超高齢社会として高齢者ビジネスの創出がキーになっていくのではないでしょうか。
そして国内企業の売り上げは、もうこれは海外の商流に頼るしかないです。
日本の人口が1億人切ってく一方で、世界の人口は増えていきますから、世界のマーケットは拡大しているので、そこを狙うしかないです。
日本独自のやり方で、インターナショナルマーケットに太刀打ちできるか怪しいと思います。
海外とのやり取りはスピード勝負であり、技術力がある日本は、あとは、海外のノウハウを踏襲すること、決定権の裁量を大きくすることでのスピードアップと、プレゼンテーション力を磨くしかないんじゃいかなあと思います。
そこで世界で戦っている大企業が改めていけば、そこをお客さんとしている中小企業も準じていって、ドミノ式に変わっていかないかなあと思ってるんですが。
いかがなものでしょうか。
国際マーケットに照準を合わせるなら、日本のカレンダーはほぼ無視してOKですから。
技術だってきっと気づいたら追いつかれてるからなあ。
Back to the Futureで、「(タイムマシンが壊れたことに対して)Made in Japanだからだ(部品が)」とかなんとか言ったドグ(in present)に、知らないの、とばかりに「だから一番いいものなんだ」とかなんとか返したマーティン(from future)のシーンが、きっと10年後にはほかの国のことを言われるのかもしれないなあ、と最近しきりに思います。
といってもみんな交代で有給使います。
お客さんが休みなんで、もう2日とも休みでいいと思ってます。
経営陣、ケチだな、と思いました。
※以下、ちょっと経済のお話し的な愚痴※
すっごおおおおく疑問なんですけど、GWとか夏休みとか、もうカレンダー通りの休日とかやめませんか、というのをえらい人たちはなんで誰も提案しないのでしょうか。
欧米型の長期休暇をみんなずらしてとるってやつにシフトしませんか、と。
そりゃ日本企業は自国のマーケットで戦っている(まだ戦っていける)部分も多いでしょうけれど、それこそ変えていかなければならない部分じゃないかなあと、思ってます。
日本の人口は減っていくわけで(少子化)、それはつまり日本のマーケットが小さくなるってことです。
日本のマーケットが小さくなるってことは、国内のものの売り上げが落ちるってことです。
日本のマーケットが小さくなるってことは、外資系の企業が日本市場にメリットを感じなくなって撤退するってことです。(※現に中国のほうがインターナショナルマーケットでは発言権が強い)
日本のマーケットが小さくなるってことは、売り上げが落ちてダウンサイジングする企業が増え、倒産する企業が増え、日本から撤退する企業が小さくなるってことです。
つまり、失業者が増えます。
国内企業の売り上げが維持または増加するか、新しいビジネスを創造するか、少子化を食い止めなければ無理だと思います。
少子化をストップすることは、たぶん不可能です。
いつかどこかの段階で、人口増加に変わるとは思いますが、今は無理。
新しいビジネスを創造するのは簡単ではないのですが、超高齢社会として高齢者ビジネスの創出がキーになっていくのではないでしょうか。
そして国内企業の売り上げは、もうこれは海外の商流に頼るしかないです。
日本の人口が1億人切ってく一方で、世界の人口は増えていきますから、世界のマーケットは拡大しているので、そこを狙うしかないです。
日本独自のやり方で、インターナショナルマーケットに太刀打ちできるか怪しいと思います。
海外とのやり取りはスピード勝負であり、技術力がある日本は、あとは、海外のノウハウを踏襲すること、決定権の裁量を大きくすることでのスピードアップと、プレゼンテーション力を磨くしかないんじゃいかなあと思います。
そこで世界で戦っている大企業が改めていけば、そこをお客さんとしている中小企業も準じていって、ドミノ式に変わっていかないかなあと思ってるんですが。
いかがなものでしょうか。
国際マーケットに照準を合わせるなら、日本のカレンダーはほぼ無視してOKですから。
技術だってきっと気づいたら追いつかれてるからなあ。
Back to the Futureで、「(タイムマシンが壊れたことに対して)Made in Japanだからだ(部品が)」とかなんとか言ったドグ(in present)に、知らないの、とばかりに「だから一番いいものなんだ」とかなんとか返したマーティン(from future)のシーンが、きっと10年後にはほかの国のことを言われるのかもしれないなあ、と最近しきりに思います。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新記事
(11/02)
(11/02)
(08/25)
(07/16)
(05/26)
ブログ内検索
最新コメント
[04/26 faux collier van cleef prix]
[10/31 rolex oyster perpetual submariner date fake]
[09/10 cartier promise bracelet fake]
[02/20 boucles d'oreilles van cleef papillon fausse]
[02/20 used cartier ballon bleu watches replica]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
MIRE
性別:
非公開
P R