※個人の趣味によるブログです。基本的に本を読んでます。
No.647
2014/01/10 (Fri) 22:22:56
先日、飴色玉ねぎに成功して、一人で大興奮してました(笑)。
玉ねぎは炒めれば炒めるほど甘みが増すので、甘みが増すということは焦げやすくなります。飴色玉ねぎは弱火でじっくり、付きっきりでみてなければなりません。つまりめんどくさい。
焦げると風味が悪くなるし、何度か失敗してるし…。なので、順調に色が変化していく様子は、心躍ります。愛しの飴色玉ねぎちゃんにニンマリでした。
お肉は解凍してから炒めないと、くっついてかたくなるし…。
お料理ってめんどくさいですが、そこには科学がある――と思うと、ちゃんとやらなきゃいけないな、となります。
なんだか出来る女みたいな出だしです(笑)。スマートフォンwith生活防水のケース(というかオーヴァープロテクションのケース※「何をそこまで守ってるの」と失笑される)にしてから、レシピをみながらお料理が出来るので便利です。
きんぴらごぼうとごぼうの煮物も上手くできました。さて、サツマイモがあるので今度は大学芋です。
とまあ、それなりに料理はしてきているのですが、先日友人宅に集まって鍋パーティをした時の話です。
家を提供してくれる友人の帰りが遅いので、ポストにキーを入れておいてもらって、もう一人の友達と早い目にお邪魔して、買い出しに出ました。適当に野菜やお肉を買って、友人宅へ戻り、お料理をする段になり、お手本を見せて、それから彼女にタッチしました。料理が出来ない系女子で、でも料理を少しは出来るようになりたいと言っていたので、どれくらい出来るのかなあと思って。
………いや、なんていうか。
――慣れてない人が包丁を握っているのって、怖いですね…!
私は不器用なので、料理が出来る人から見ると危なっかしいとよく言われるほどに包丁さばきに自信などありませんが、そんな私が見てもハラハラしました。なかなか手なんて切らないって知ってますが、心臓に悪かったです。
「いや、だから押し付けたり、力づくじゃなくて、こう押したり引いたりして切って! なんか怖いから!!」
「え、どうやるの? どうやるのおおおお!?」
「だからさあ、そんな上から包丁を振り下ろさないでってば!」
「お豆腐は手にのせて切るんだよ」
「えー本当にそうなんだ! でも、怖くて出来ないー!」
「……(スプラッタな想像)。………うん。木綿だからいいよ。まな板の上で切りな」
「………。――どうやって切ればいいの?」
「………」
………手取り足取り教えました。私の包丁さばきなど正しくないでしょうが、アレよりましだと思って…。
「お料理が出来て楽しかった!」
と笑顔で邪気なく言う友達には、あれ(鍋なので主に野菜を切っただけ)は料理とは言わないよ、と思ったことはまだ伝えてません(笑)。
そんな私の苦手料理は鶏肉のから揚げです。
本当に火が通ってるのか不安になっていつも揚げすぎてしまいます。
玉ねぎは炒めれば炒めるほど甘みが増すので、甘みが増すということは焦げやすくなります。飴色玉ねぎは弱火でじっくり、付きっきりでみてなければなりません。つまりめんどくさい。
焦げると風味が悪くなるし、何度か失敗してるし…。なので、順調に色が変化していく様子は、心躍ります。愛しの飴色玉ねぎちゃんにニンマリでした。
お肉は解凍してから炒めないと、くっついてかたくなるし…。
お料理ってめんどくさいですが、そこには科学がある――と思うと、ちゃんとやらなきゃいけないな、となります。
なんだか出来る女みたいな出だしです(笑)。スマートフォンwith生活防水のケース(というかオーヴァープロテクションのケース※「何をそこまで守ってるの」と失笑される)にしてから、レシピをみながらお料理が出来るので便利です。
きんぴらごぼうとごぼうの煮物も上手くできました。さて、サツマイモがあるので今度は大学芋です。
とまあ、それなりに料理はしてきているのですが、先日友人宅に集まって鍋パーティをした時の話です。
家を提供してくれる友人の帰りが遅いので、ポストにキーを入れておいてもらって、もう一人の友達と早い目にお邪魔して、買い出しに出ました。適当に野菜やお肉を買って、友人宅へ戻り、お料理をする段になり、お手本を見せて、それから彼女にタッチしました。料理が出来ない系女子で、でも料理を少しは出来るようになりたいと言っていたので、どれくらい出来るのかなあと思って。
………いや、なんていうか。
――慣れてない人が包丁を握っているのって、怖いですね…!
私は不器用なので、料理が出来る人から見ると危なっかしいとよく言われるほどに包丁さばきに自信などありませんが、そんな私が見てもハラハラしました。なかなか手なんて切らないって知ってますが、心臓に悪かったです。
「いや、だから押し付けたり、力づくじゃなくて、こう押したり引いたりして切って! なんか怖いから!!」
「え、どうやるの? どうやるのおおおお!?」
「だからさあ、そんな上から包丁を振り下ろさないでってば!」
「お豆腐は手にのせて切るんだよ」
「えー本当にそうなんだ! でも、怖くて出来ないー!」
「……(スプラッタな想像)。………うん。木綿だからいいよ。まな板の上で切りな」
「………。――どうやって切ればいいの?」
「………」
………手取り足取り教えました。私の包丁さばきなど正しくないでしょうが、アレよりましだと思って…。
「お料理が出来て楽しかった!」
と笑顔で邪気なく言う友達には、あれ(鍋なので主に野菜を切っただけ)は料理とは言わないよ、と思ったことはまだ伝えてません(笑)。
そんな私の苦手料理は鶏肉のから揚げです。
本当に火が通ってるのか不安になっていつも揚げすぎてしまいます。
PR
No.646
2014/01/08 (Wed) 21:35:17
音楽ものから脱却。以前友達に「○○ちゃんって結構しばりがあるよね」と言われたことを今思い出しました。
「下町ロケット」は数か月前にハードカバー(借り物)を読了済みですが、文庫版ということで購入し再読。二回目でも面白かったです。一気読み!
あ、写真は装幀の肝心のロケットの部分に、京都水族館のお土産に頂いたオオサンショウウオのブックマークを配置してしまって失敗してます。痛恨!!
内容・感想は何度かこのブログで触れているので、割愛します。とにかく面白いです。興味がある方は文庫版でお手頃ですし、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
極上のエンターテイメントですよっ!
で、これをどうにかパロディに…とふと思ったのですが上手く置換できなかったです。
ニアミスで
「宇宙人とかいたらいいよね」
なんて絳攸の邪魔をしに来る楸瑛しか思いつかないです(苦笑)。
No.645
2014/01/07 (Tue) 10:14:30
一言だけ。
ジョーカーゲームが実写化するの…!?
+++追記+++
元日の「オケ老人!」に引き続き、「モデラートで行こう」「ぎぶそん」「ブラバン」と音楽小説ばかり読んでました。
ほら、スイッチが入ったら徹底するので…。
学んだのは木管はオーボエが一番音を出すのが難しいというのは知っていたのですが、金管はホルンが一番難しいんですね!
また、吹奏楽やオケネタを書くとしたら、曲のことをそれなりに詳細に知ってなければならない、というのを実感しました。ジャズなら演奏者も知っておいたほうがよさそうな予感。
それぞれ簡単な感想を。
「モデラートで行こう」:男子校から共学になったばかりの高校で、吹奏楽部に入部した女の子たちの話。部活に女の子同士の友情、そして恋愛。そんな女子高生たちの青春。
読んでいるうちに自然に年月が過ぎていって、次の章から二年生になんてことも。自覚がないまま「あ、新入生が入って先輩になった」なんていうのがなんかリアルでした。自分だってそんな感じで流れるように卒業してしまったから、なんてちょっと感傷に浸ったり。過剰ではない分、彼女たちの青春はすっと胸に入ってきました。
「ぎぶそん」:やりたい曲がある。それにはガクたちが通う中学で一番ギターが上手いかけるの力が必要。そうしてかけるをバンドに誘い、心酔する「ガンズ・アンド・ローゼズ」の曲をやるため、ベースのマロ、ドラムのリリィと練習を繰り返す。
児童書のレーベルです。好きなのかもしれないけどこれが好きってことなのかわからない、という感覚なんてもうなんかすっごく懐かしい(笑)! さやま団地の描写なんて、さすが児童書。大人たちが言うこと、そして自分たちが見た真実。重なったり重ならなかったり、そこに住む人とのふれあいで何かが変わったり。はっとさせられます。
「ブラバン」:高校の同級生の結婚式の余興のため、花嫁自らの発案によって25年ぶりに当時の吹奏楽部を復活させることに。バラバラになった同級生たちに連絡を取るのだか、同時にいろんなエピソードが蘇る。
結論が欲しい、というかきっちり終わってほしい話が好きな人には勧められないかな。大人になってからあのころを振り返るという形式は、追体験をさせられるから少しきつい物があります。さらに、実際高校の同級生が今何をしているかなんて、解らない方が多い。主人公たちの年代になればなおさら。――あるいは亡くなっている人がいたり。そういうのがリアルだなあ。
ジョーカーゲームが実写化するの…!?
+++追記+++
元日の「オケ老人!」に引き続き、「モデラートで行こう」「ぎぶそん」「ブラバン」と音楽小説ばかり読んでました。
ほら、スイッチが入ったら徹底するので…。
学んだのは木管はオーボエが一番音を出すのが難しいというのは知っていたのですが、金管はホルンが一番難しいんですね!
また、吹奏楽やオケネタを書くとしたら、曲のことをそれなりに詳細に知ってなければならない、というのを実感しました。ジャズなら演奏者も知っておいたほうがよさそうな予感。
それぞれ簡単な感想を。
「モデラートで行こう」:男子校から共学になったばかりの高校で、吹奏楽部に入部した女の子たちの話。部活に女の子同士の友情、そして恋愛。そんな女子高生たちの青春。
読んでいるうちに自然に年月が過ぎていって、次の章から二年生になんてことも。自覚がないまま「あ、新入生が入って先輩になった」なんていうのがなんかリアルでした。自分だってそんな感じで流れるように卒業してしまったから、なんてちょっと感傷に浸ったり。過剰ではない分、彼女たちの青春はすっと胸に入ってきました。
「ぎぶそん」:やりたい曲がある。それにはガクたちが通う中学で一番ギターが上手いかけるの力が必要。そうしてかけるをバンドに誘い、心酔する「ガンズ・アンド・ローゼズ」の曲をやるため、ベースのマロ、ドラムのリリィと練習を繰り返す。
児童書のレーベルです。好きなのかもしれないけどこれが好きってことなのかわからない、という感覚なんてもうなんかすっごく懐かしい(笑)! さやま団地の描写なんて、さすが児童書。大人たちが言うこと、そして自分たちが見た真実。重なったり重ならなかったり、そこに住む人とのふれあいで何かが変わったり。はっとさせられます。
「ブラバン」:高校の同級生の結婚式の余興のため、花嫁自らの発案によって25年ぶりに当時の吹奏楽部を復活させることに。バラバラになった同級生たちに連絡を取るのだか、同時にいろんなエピソードが蘇る。
結論が欲しい、というかきっちり終わってほしい話が好きな人には勧められないかな。大人になってからあのころを振り返るという形式は、追体験をさせられるから少しきつい物があります。さらに、実際高校の同級生が今何をしているかなんて、解らない方が多い。主人公たちの年代になればなおさら。――あるいは亡くなっている人がいたり。そういうのがリアルだなあ。
No.644
2014/01/06 (Mon) 22:23:58
帰りにめったに寄らない場所のスーパーに寄ったら、4枚切りの食パンに出会ってしまいましたっ。
関東の人間だけど、パンは厚切りが好きです(※購入しました笑)。
フレンチトースト…。いやバターたっぷりでも…。朝ご飯のメニューをずっと考えてます(笑)。食いしん坊。
現在、4枚切りのパンと一緒に買ったごぼうのあく抜きをしてます。あ、ビーツ缶(赤い野菜)も購入しました。ボルシチ用にストックです。
そう言えば去年、仕事始め早々、インフルエンザにかかったまま出勤してきた人がいて、社内全員マスク族になりました。その人がいかなければ解らない仕事があって(※本人談)、昼前に出勤し、用件が終わったら帰宅(超変則的短時間勤務)、というのを繰り返し結局一日も休まなかった(※本当は出勤してはいけません)。
家では奥様と御嬢さん二人に冷たい目で見られ、会社でも同様(無言の俺/私にうつすなビーム)…。大ひんしゅくを買ってました。まあ、幸い感染した人はいなかったと思います。
それでも仕事を休めないなんて世知辛い世の中を実感しましたね…。
みなさん、体調にはお気を付け下さい。
わたしはまだ全快しておらず、ひと月くらい走りにも行けず、これから降雪もあると思うと、危惧するところがありますええ体重。ちなみに咳は家を出ればほとんどなくなりますが、興奮したり(笑)、夜になると調子が悪いです。寝る時間になってゴホゴホやっていると、隣人や上の階の住人に迷惑をかけていそうで、申し訳なさいっぱいです。まあ、隣人には両隣りとも煙害に悩まされ、上の階の人は夜ギギギと何かを開く音やギターケースを床に置いた時の振動音や、ピックがギターの中に落ちた音が聞こえるのですがね…。
とうとう右胸の肋骨が痛み出しました。懐かしい痛み(※大学時代に経験)。……まだ、まだね。これくらいなら平気です(※嫌な経験則)。
今度、呼吸器科がある病院に行きます。健康大事!
あと数ページで読了できそうな本が読み終わらなくて…。
関東の人間だけど、パンは厚切りが好きです(※購入しました笑)。
フレンチトースト…。いやバターたっぷりでも…。朝ご飯のメニューをずっと考えてます(笑)。食いしん坊。
現在、4枚切りのパンと一緒に買ったごぼうのあく抜きをしてます。あ、ビーツ缶(赤い野菜)も購入しました。ボルシチ用にストックです。
そう言えば去年、仕事始め早々、インフルエンザにかかったまま出勤してきた人がいて、社内全員マスク族になりました。その人がいかなければ解らない仕事があって(※本人談)、昼前に出勤し、用件が終わったら帰宅(超変則的短時間勤務)、というのを繰り返し結局一日も休まなかった(※本当は出勤してはいけません)。
家では奥様と御嬢さん二人に冷たい目で見られ、会社でも同様(無言の俺/私にうつすなビーム)…。大ひんしゅくを買ってました。まあ、幸い感染した人はいなかったと思います。
それでも仕事を休めないなんて世知辛い世の中を実感しましたね…。
みなさん、体調にはお気を付け下さい。
わたしはまだ全快しておらず、ひと月くらい走りにも行けず、これから降雪もあると思うと、危惧するところがありますええ体重。ちなみに咳は家を出ればほとんどなくなりますが、興奮したり(笑)、夜になると調子が悪いです。寝る時間になってゴホゴホやっていると、隣人や上の階の住人に迷惑をかけていそうで、申し訳なさいっぱいです。まあ、隣人には両隣りとも煙害に悩まされ、上の階の人は夜ギギギと何かを開く音やギターケースを床に置いた時の振動音や、ピックがギターの中に落ちた音が聞こえるのですがね…。
とうとう右胸の肋骨が痛み出しました。懐かしい痛み(※大学時代に経験)。……まだ、まだね。これくらいなら平気です(※嫌な経験則)。
今度、呼吸器科がある病院に行きます。健康大事!
あと数ページで読了できそうな本が読み終わらなくて…。
No.643
2014/01/05 (Sun) 20:55:15
官兵衛の子役の子が可愛くてどうしよう。
+++追記+++
本日、カレーを作っていたのですがぼーっとしすぎてお肉を入れるのを忘れて水を入れてしまい、慌てて一旦鍋の中身をよけて、お肉を焼いて再び野菜類を戻しました(笑)。その甲斐いあって、カレーは美味しいです。
本日の官兵衛、オープニングの岡田君が足を引きずっているのを見て、おお芸が細かいな、と思いました。楽しみです。あと陣羽織! あの詰襟っぽいのかっこいいですね!!
物語としてはまだまだまーだこれからなのですが、子供時代が可愛くて、賢さの片りんも見せていましたし、これからに通じる伏線もあっていい感じです。子役君はもう出てこないのかなあ…。キュートだ!
※私は司馬遼太郎の「播磨灘物語」を数年前に読了してます。
そして2日の「影武者・徳川家康」。
文庫版が上中下、ハードカバーでは上下巻のヴォリュームはやはり5時間では足りないですね…。といっても作業しながらなので、ほとんど流し見ていただけですが。
石田ミッチー(三成)をミッチーがやってる、と思いついて笑ってました。く、くだらない。
島左近、六郎に大盛り上がりするなど、原作を読んでいない人にはさっぱり不明な楽しみ方をしてました。
不満は、見せどころである、影武者の政治的才覚――特に秀忠との戦いが、あるにはありましたが、足りない…!! 上手い一手を放ち、秀忠にきりきり舞いをさせるのが面白いのに…!!
家康が討たれて直ぐの二郎三郎は頼りない雰囲気を出していましたが、二郎三郎は初めから鋭かった、と騒ぎ、お梶さんに打ち明けるシーンなどは、原作ではベッドシーンなので自主規制したのだと思いますが、思いますが…。
二郎三郎の信長を撃った過去は、見事にダイジェストなのもまあ予想はしてましたが、二郎三郎の影武者になるまで、信長を撃つまでのシーンはなかなか面白いです。影武者風情が家康同様いくさびとたりえたモロモロが解るのに。そして本田弥八郎との友情というか同士という関係の面でも重要なのになあ…。
など、原作を愛している者は思うのでした。
それにしても好きな武将1位が家康(「影武者(略)」を読んで以来大好き)、2位が黒田官兵衛(「播磨灘(略)」を読んで以来好き)で、家康は特番とはいえ、1位2位が主人公の時代劇を両方観れて幸せです。
3位は信長です。
新選組は土方です(笑)。
+++追記+++
本日、カレーを作っていたのですがぼーっとしすぎてお肉を入れるのを忘れて水を入れてしまい、慌てて一旦鍋の中身をよけて、お肉を焼いて再び野菜類を戻しました(笑)。その甲斐いあって、カレーは美味しいです。
本日の官兵衛、オープニングの岡田君が足を引きずっているのを見て、おお芸が細かいな、と思いました。楽しみです。あと陣羽織! あの詰襟っぽいのかっこいいですね!!
物語としてはまだまだまーだこれからなのですが、子供時代が可愛くて、賢さの片りんも見せていましたし、これからに通じる伏線もあっていい感じです。子役君はもう出てこないのかなあ…。キュートだ!
※私は司馬遼太郎の「播磨灘物語」を数年前に読了してます。
そして2日の「影武者・徳川家康」。
文庫版が上中下、ハードカバーでは上下巻のヴォリュームはやはり5時間では足りないですね…。といっても作業しながらなので、ほとんど流し見ていただけですが。
石田ミッチー(三成)をミッチーがやってる、と思いついて笑ってました。く、くだらない。
島左近、六郎に大盛り上がりするなど、原作を読んでいない人にはさっぱり不明な楽しみ方をしてました。
不満は、見せどころである、影武者の政治的才覚――特に秀忠との戦いが、あるにはありましたが、足りない…!! 上手い一手を放ち、秀忠にきりきり舞いをさせるのが面白いのに…!!
家康が討たれて直ぐの二郎三郎は頼りない雰囲気を出していましたが、二郎三郎は初めから鋭かった、と騒ぎ、お梶さんに打ち明けるシーンなどは、原作ではベッドシーンなので自主規制したのだと思いますが、思いますが…。
二郎三郎の信長を撃った過去は、見事にダイジェストなのもまあ予想はしてましたが、二郎三郎の影武者になるまで、信長を撃つまでのシーンはなかなか面白いです。影武者風情が家康同様いくさびとたりえたモロモロが解るのに。そして本田弥八郎との友情というか同士という関係の面でも重要なのになあ…。
など、原作を愛している者は思うのでした。
それにしても好きな武将1位が家康(「影武者(略)」を読んで以来大好き)、2位が黒田官兵衛(「播磨灘(略)」を読んで以来好き)で、家康は特番とはいえ、1位2位が主人公の時代劇を両方観れて幸せです。
3位は信長です。
新選組は土方です(笑)。
No.642
2014/01/02 (Thu) 19:17:51
No.641
2014/01/01 (Wed) 21:33:35
こんな感じで今年もよろしくお願いします!
さて、今年1冊目は青春系だと思っていたものにしました(※読んでみたら青春じゃなかった)。音楽×老人。
三十代半ば、数学教師の中島がアマオケながら素晴らしい実力を持つ梅が丘フィルと間違えて、世界最高齢であろう梅が丘交響楽団に入団してしまう。梅響の平均年齢は70代だか80代だか。やめようやめようと思うのだがいつの間にか深みにはまってしまい――。老人たちの梅響、実力主義の梅フィル、さらにロシアのスパイまで登場して、思わぬ陰謀の渦に巻き込まれていく――
と言ったら大げさかも。
酸素吸入器を引きずりながらトランペットを吹くおじいさんまでいます。す、すごい…。技術的な問題ももちろんありますがそれより、いつだれが倒れるんじゃないかという嫌なスリルが味わえます。
個人的に言及したいのが、解説を担当されているのが「船に乗れ!」の著者・藤谷さん。
解説でも彼の抱えるトラウマエピソードが披露されていて思わず笑ってしまいました。ここまでくれば自虐ネタ的に思えてきます。
音楽は自分のふがいなさを噛みしめることも多いですしね…。一つの曲が終わっても次の曲はほぼ弾けない状態からのスタートです。延々と。
だからこそ、この「オケ老人!」たちの音楽を楽しんでいる姿は眩しかったです。
才能がない人が音楽に関わってもいいじゃない。楽しんだっていいじゃない。
羨ましいです。
しかし合奏に憧れます。
今度楽器をやるとしたら合奏が出来るものをやりたいですね。
No.640
2013/12/31 (Tue) 21:32:12
+++追記+++
直接返信いたしました。メッセージありがとうございます!
++++++++
悲嘆に暮れていた「影武者・徳川家康」はどうにかリアルタイムで観れそうです! スマートフォンのアプリ入れたりでも無線LANがどうとかこうとかで試行錯誤なんてしましたが、何の心配もなく色々作業しながらかとは思いますがテレビで観れます。
そうそう。昨日お料理していたらお玉がおれました! もとからガタがきていたのですが、くっと力を入れたら手に伝わる衝撃。そろっと上げてみたら柄だけで円形の部分が鍋の中。まさか、でした。菜箸で円形の部分を吊り上げる間抜けさ。しかもなかなか掬い辛い。驚きすぎて笑いましたね。100円均一で新しいの調達してきました。
さてさて、今年も今日でさようなら。明日からは初めまして2014年になります。
その前に。2013年も大変お世話になりました! 来年もよろしくお願いします。
本題読書ランキング。
今年は本日ようやく「天地明察」の下巻を読了して、合計213冊。去年より数冊少ないです。
新年1冊目は…青春系、初の粘膜系(笑)のどちらかですね多分。粘膜系は非エロ本です念のため。結構有名なミステリです。
まあおそらく今日の夜から何か読み始めると思います。
さて、以下はランキング。
発売念などに関係なく、今年私が読んだ本からのピックアップです。
結構迷いましたし、しっくりいってない部分もあります。ランキング付ける意義などそもそもないのでね…。まあ、一人でも本が好きになってくれたらなあ、という思いです。
ネタバレすると、2013年前半のランキングと変わらない部分もあります。まあ、面白かったので。
さあて! レッツゴー! (※折りたたんであります)
直接返信いたしました。メッセージありがとうございます!
++++++++
悲嘆に暮れていた「影武者・徳川家康」はどうにかリアルタイムで観れそうです! スマートフォンのアプリ入れたりでも無線LANがどうとかこうとかで試行錯誤なんてしましたが、何の心配もなく色々作業しながらかとは思いますがテレビで観れます。
そうそう。昨日お料理していたらお玉がおれました! もとからガタがきていたのですが、くっと力を入れたら手に伝わる衝撃。そろっと上げてみたら柄だけで円形の部分が鍋の中。まさか、でした。菜箸で円形の部分を吊り上げる間抜けさ。しかもなかなか掬い辛い。驚きすぎて笑いましたね。100円均一で新しいの調達してきました。
さてさて、今年も今日でさようなら。明日からは初めまして2014年になります。
その前に。2013年も大変お世話になりました! 来年もよろしくお願いします。
本題読書ランキング。
今年は本日ようやく「天地明察」の下巻を読了して、合計213冊。去年より数冊少ないです。
新年1冊目は…青春系、初の粘膜系(笑)のどちらかですね多分。粘膜系は非エロ本です念のため。結構有名なミステリです。
まあおそらく今日の夜から何か読み始めると思います。
さて、以下はランキング。
発売念などに関係なく、今年私が読んだ本からのピックアップです。
結構迷いましたし、しっくりいってない部分もあります。ランキング付ける意義などそもそもないのでね…。まあ、一人でも本が好きになってくれたらなあ、という思いです。
ネタバレすると、2013年前半のランキングと変わらない部分もあります。まあ、面白かったので。
さあて! レッツゴー! (※折りたたんであります)
No.639
2013/12/30 (Mon) 11:50:01
こんにちは。
昨日の夜、とうとう本棚の整理が終わりました。結果、100冊程さようならしようと思ってます(数えてない)。本棚がすっきりしたのを見て感激した私が思ったのは「また本がたくさん買える!」です。ああ、成長が見られない…。
最近は毎日天気がいいので、毎日お布団を干してます(笑)。遊び以外に関してはやや腰が重いタイプなのですが、スイッチが入ったら徹底するところが何だか残念。バランス、これ大事。来年の目標にしようかな。
掃除機かけて雑巾がけして…。さらに玄関マットやらまで洗濯して、すっきりというかぐったり。つ、つかれた…。
まさか柔軟剤を床にぶちまけたとかまさか…。かぐわしい洗濯機付近。あの香りって直に嗅ぐと「うえ」ってなりませんか? ああ、残念。
明日の年越しそば、明後日の茶碗蒸しに備え(喪中なので鶏肉等は入れません)、椎茸から出汁を取らねば…。初自作茶碗蒸しです。作り方はなんとなく解ってますが不安。あと、元旦はお雑煮も作る予定です。お雑煮結構好きです。頑張って人参を花の方に切ってみようかな。ほら、スイッチが入ったら徹底するからほら…。
あんこを作り出しました←new
目まぐるしいです年末。かつてこんな忙しい年末はなかった気がします…。
昨日の夜、とうとう本棚の整理が終わりました。結果、100冊程さようならしようと思ってます(数えてない)。本棚がすっきりしたのを見て感激した私が思ったのは「また本がたくさん買える!」です。ああ、成長が見られない…。
最近は毎日天気がいいので、毎日お布団を干してます(笑)。遊び以外に関してはやや腰が重いタイプなのですが、スイッチが入ったら徹底するところが何だか残念。バランス、これ大事。来年の目標にしようかな。
掃除機かけて雑巾がけして…。さらに玄関マットやらまで洗濯して、すっきりというかぐったり。つ、つかれた…。
まさか柔軟剤を床にぶちまけたとかまさか…。かぐわしい洗濯機付近。あの香りって直に嗅ぐと「うえ」ってなりませんか? ああ、残念。
明日の年越しそば、明後日の茶碗蒸しに備え(喪中なので鶏肉等は入れません)、椎茸から出汁を取らねば…。初自作茶碗蒸しです。作り方はなんとなく解ってますが不安。あと、元旦はお雑煮も作る予定です。お雑煮結構好きです。頑張って人参を花の方に切ってみようかな。ほら、スイッチが入ったら徹底するからほら…。
あんこを作り出しました←new
目まぐるしいです年末。かつてこんな忙しい年末はなかった気がします…。
No.638
2013/12/29 (Sun) 18:37:24
読書ランキング作成中です。
買い出しに出かけたら、全快していない体調が悪化しました。完全に免疫力が低下してるんだろうなあ…。
さらに自分の作る料理に飽きてきて、何も食べたいものがなく。夕食はだから、健康面と素材をいかして根菜サラダです。根菜サラダだけですが、器いっぱいに食べました。ヨーグルトも食べたし、お酢も飲んだし、野菜ジュースも摂った。健康けんこー。そう5時前に夕食を食べました(笑)。家にいるときは欲望(食欲)に従う結果、遅くとも7時には夕食が済んでます。
うちの地区では明日が今年最後のごみの日なので、もう少しごみを探してきます。
それより何よりも、新春特番で楽しみにしていたものが2本あります。
とん○るずのスポーツのやつで、錦○圭君とのテニス勝負と
「影武者・徳川家康」です。
両者とも2日の6時半、6時から放送で、初めから不穏だったのですが、スポーツの方は人に録画を頼み(<迷惑だろうそうだろうすまぬ)、「影武者」は観るはずだったのですが、2日はわたし、出かけてる…!! 観れない…だとぉ…? え、これってどうすればいいのですかあああああ(泣)!? 楽しみに、楽しみにしていたのに…!!!
絶望中。
買い出しに出かけたら、全快していない体調が悪化しました。完全に免疫力が低下してるんだろうなあ…。
さらに自分の作る料理に飽きてきて、何も食べたいものがなく。夕食はだから、健康面と素材をいかして根菜サラダです。根菜サラダだけですが、器いっぱいに食べました。ヨーグルトも食べたし、お酢も飲んだし、野菜ジュースも摂った。健康けんこー。そう5時前に夕食を食べました(笑)。家にいるときは欲望(食欲)に従う結果、遅くとも7時には夕食が済んでます。
うちの地区では明日が今年最後のごみの日なので、もう少しごみを探してきます。
それより何よりも、新春特番で楽しみにしていたものが2本あります。
とん○るずのスポーツのやつで、錦○圭君とのテニス勝負と
「影武者・徳川家康」です。
両者とも2日の6時半、6時から放送で、初めから不穏だったのですが、スポーツの方は人に録画を頼み(<迷惑だろうそうだろうすまぬ)、「影武者」は観るはずだったのですが、2日はわたし、出かけてる…!! 観れない…だとぉ…? え、これってどうすればいいのですかあああああ(泣)!? 楽しみに、楽しみにしていたのに…!!!
絶望中。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新記事
(11/02)
(11/02)
(08/25)
(07/16)
(05/26)
ブログ内検索
最新コメント
[04/26 faux collier van cleef prix]
[10/31 rolex oyster perpetual submariner date fake]
[09/10 cartier promise bracelet fake]
[02/20 boucles d'oreilles van cleef papillon fausse]
[02/20 used cartier ballon bleu watches replica]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
MIRE
性別:
非公開
P R