忍者ブログ
AdminWriteComment
※個人の趣味によるブログです。基本的に本を読んでます。
No.
2025/05/20 (Tue) 14:39:44

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.967
2017/08/23 (Wed) 20:31:39

実感はないのですが、転職活動が結構うまくいっているようなので、とてもうれしいです。
あの面接でよかったのかあああ…(遠い目)、みたいな。
短い夏休みは面接を3社合計4回受けて、どれもファイナルまで進んでいるようです。
あの面接(略)…(遠い目)。

外資系をメインに受けてるのですが、外資系の転職活動でいいなあと思った点は、1次面接以外はテレフォンインタビュー(電話面接)になることです。
インターナショナル・カンパニーのHQ(headquater=本社)は海外なので、HQ(human resorce=人事部)等も基本、海の向こうにあります。ということは、1stインタビューはジャパン・オフィスで日本の責任者と面接をし、2ndからは本社の人(上司となる人やHQ)との面接になります。
つまり何がいいかというと、出向かずに済むことです。
また、時差があるので、日本の朝や夜でも、あちらさんは勤務時間だったりするので、会社終わってからの時間を指定して~ができます。
さらに面接のために、有給休暇を取得し休んで~もないので、会社にもばれにくいです。
あとは外資系の人たちは、めちゃくちゃ優しいです。いい人です。親切です。いろんな人種・文化の人と働いてるわけなので、そりゃ心が広くなるわけですし、優しい人と一緒にいると自分たちも優しくなるじゃないですか。そういうわけです。
能力に関係ないことは聞かれません(家族構成、結婚してるか、子供はいるかetc)。
また、一般的に言われるように、条件がとてもいいです。夏休みとか長いし、残業しないし(タイムマネージメントスキルはとても重要です)。

あまりよくない点は、
電話面接だと、緊張して不安になるし、慣れてないと失敗することです(1社失敗した)。まず、ちゃんと聞き取れるかに気を使います。面接の言語は基本英語なのでなおさら気を使います。わからない単語があった時や意味がキャッチできなかったときに焦ります。(素直に普通に聞き返せばOKです。Are you asking ~?, Coud you repeat again ? 等)
さらに電話面接だと、相手の表情がわからないので、この面接が本当にうまくいってるのかどうかがわかりません。
なまりが強い面接官だとさらに焦ります。聞き取れなくて、「あーもうきっとこの面接駄目だろうなあ」と思いながら、何度も何度も「電話で声がクリアーじゃないから、聞き取れなかったの。もう一度言っていただけませんか?」と本当に10回以上聞きました。(ただし面接官にも何度も聞き返された)。
悪い点はそれくらいです。

で、なぜ転職するかというのは不満を含めて折りたたんでおきます。

うちの会社、ホワイトではないのですが、ブラックでもありません。
ブラック寄りのグレーです。

①給料
給料低い+残業代込み(既定の時間を超えると残業代は出ますが、わたしは1年に2か月くらいしか超えません。)
残業代込みって、普通給料高くなるはずなのにおかしい。
ボーナスはそこそこありますが、上昇率がとんでもなく低い。ただし決算ボーナスがあるので、それを足したらうれしい感じの額になります。
ボーナスがないとちょっとだけ暮らしが立ち行かない時があります。

②昇給も雀の涙。

③評価基準
ワンマン経営者の手による評価なので、基準が不明です。
チームの業績がめちゃくちゃいいときも、ボーナスが増えない時があります。意味不明。

④職能給の差
営業以外はみんな同じ給与です。どんな職種でも。おかしいでしょ。

この①~④だけで、モチベーションが下がります。
対価が少なければ、働く意欲が失せます。

⑤タイムマネージメントスキル0
残業=正義なので…。私は自分の仕事は基本時間内に終わらせていて、あとはほかの人の手伝いです。それで残業。

⑥同僚に尊重されない
ビジネスの付き合いにおいて、「お前」とか「うっせーな」とか飛び交うオフィスです。
口が悪いのが「面白い」とか「かっこいい」とか思ってる人は、完全に勘違いです。
逆に尊敬できる人はごく少数ながらいるのはいます。

⑦仕事の押し付け
自分の管轄内でも、面倒な仕事(事務的な部分)は人に押し付ける人が多いです。

⑧力仕事
商社なので商材が入荷すると、それを納品しなければなりません。
海外品を任されており膨大なLOT(120箱以上)の入荷があるので、それを移動させるのが辛いときがあります。

⑨サポート体制の欠如
誰かが休んだら、その分、全部私にのしかかってきます。ほかの人は見て見ぬふり。
極端な例は、小さなお子さんがいる女性社員が、仕方ないのですがしょっちゅう休む。入社1年目の時は、子供が連続でインフルエンザにかかり、2週間休みました。その間のサポートは私一人。
(※はじめは、わたしもいずれ子供ができたら同じ風になるんだから助け合い、と思ってましたが、この考え方がそもそも間違っていると悟りました。彼女は(子供の都合で)休む。私は(自分の都合で)休む。これこそが会社における平等。ということで今週の金曜休みます←面接)
普通にみんな休む時は私にサポートのお願いをしてきます。2人休めばその2人の仕事の対応。全部ではないですが、きついですね。

⑩昇給
10年でようやっと主任です。私、今の会社4年弱。
今の会社であと6年働くのは厳しい。

⑪業界不振
お客さんのところが不振なので、うちの会社の売り上げが落ちることは見えてます。
と、なると、給料とか先行きが不安なのです。

⑫短い連休
今年の夏休み=6日(うち1日は有給)
一番短いときは、4日(うち1日は有給)でした。

⑬インターナショナル
商社なので海外とやり取りすることはありますが、ごくたまにです。
うちの会社の同僚は99%は英語話せません。
どうせならインターナショナルな世界で挑戦したいと考えてます。

こんな感じですね。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[972]  [971]  [970]  [969]  [968]  [967]  [966]  [964]  [963]  [962]  [961
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
ブログ内検索
最新コメント
[04/26 faux collier van cleef prix]
[10/31 rolex oyster perpetual submariner date fake]
[09/10 cartier promise bracelet fake]
[02/20 boucles d'oreilles van cleef papillon fausse]
[02/20 used cartier ballon bleu watches replica]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
MIRE
性別:
非公開
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]