忍者ブログ
AdminWriteComment
※個人の趣味によるブログです。基本的に本を読んでます。
No.
2025/05/20 (Tue) 15:06:22

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.913
2016/07/31 (Sun) 10:49:13

今日、最後のデートというか会ってさようならをする予定でしたが、相手が風邪をひいたらしく、中止に…。ちゃんとしたかったのに。
残酷だ。
笑顔で「ありがとう。さようなら」って伝えようと決めてたのに。
それができる自分を誉めてあげたかったのに。そして、次に進む弾みをつけたかったのに。
というのは全部自分勝手な思いですが、顔見てバイバイするのは基本だと思ってました。

でももういいやって。タイミングがあわないっていうのも、重要なことだと思うから。

だからここで言わせてください。

今までありがとうございました。とても楽しかったです。
頑張ってることはきっと実を結ぶと思うから、体にだけは気を付けてくださいね。
たまには息抜きしてくださいね。

さようなら。


これで、伝えたってことで(苦笑)。
正直彼に対する気持ちは少し落ち着いてきていたので、会うことで大丈夫だと思いたかったんです。

※彼にはメッセージを送ってます。

わたし、失恋しました。

拍手

PR
No.912
2016/07/30 (Sat) 15:03:57

メッセージありがとうございます…! いや、読んでくださる方がいることに驚きなのに、メッセージまでいただけるなんて幸せです。
サイトを閉鎖されたので、内容も相まってどうやって返信しようか困ってしまい、取り急ぎ感謝の気持ちをここに置いてもいいですか!?


情緒不安定なことジェットコースターの如し、ですが周りの大人に相談するとあら不思議。相手がとるに足らない人物に思えてきて、ポジティブになれます。大人すごい…。
次の日には魔法は消えてますけど、そしたら辛い時にまた相談。わかってて迷惑をかけてます(苦笑)。自分を甘やかしてます。
メッセージをメモアプリに保存して読み返しては、元気をもらってます。

別れ話をしたすぐは誰にも相談できなかったのですが、気持ちの整理というか考えがまとまってきてからは、自分から経緯を発信しました。
頭ではわかってるけど感情面ではまだついていかない時があって、そのたびに周りに吐き出して言葉をかけてもらってます。本当に人には恵まれてるよなあ…。
自分を責めた時期もありましたが、相談するために見直してみて、ナンセンスな思いが残りました。

相談した人たち
・私の第二の両親(親のように慕っている人物で、彼らも私のことを娘扱いしてくれます)
・恩師(伯父のような存在。今度同年代の恩師の娘に会わせてもらいます)
・異国籍の兄(兄のように慕っている韓国人の大親友。中国人の妹と台湾人の弟には何も言ってない…)
・会社の品管のおじさん
・友達たち
ここに新たに学生時代のインターンシップ先のディレクターが加わります。

昨日は恩師と飲んで、「いい男はどこにいるのか。どうやったら巡り合えるのか」について、話しましたね。日本の労働環境が「アンチ・ファミリー」「アンチ・ヒューマン」なんだ、と二人で言い合いました(笑)。

あーあ、夏休みどうしよう!

拍手

No.911
2016/07/27 (Wed) 20:33:53

めちゃくちゃ個人的なことなんですが、このブログ読んでる人はほぼいないだろうという前提なのでプライベートをぶっちゃけます。

失恋しました。

お互いに水面下で結婚まで考えていた相手とのお別れです。

かなり辛かったです。
過去形ですが、フラッシュバックがあって後悔する時もあります。まだ完全に気持ちが昇華できてないし。
そういうときの呪文は、わたし悪くない、ですね。


いろいろあって、相手の方は俺たち上手くいってると考えていて、わたしはその正反対のことを思ってました。
理由を相手に伝えた上で、愛されてる実感がなくて辛いし、違うとは思うしそうだったらいいんだけど本当にわたしと会いたいって思ってくれてるのかな、もうダメかもしれないと考えてるから、もし好きじゃないならちゃんと言ってね、と言いました。

都度(といっても数か月間にわたり3度ほど伝えたし、めんどくさくならないように「忙しいのは知ってるんだけど、今週はあまりかまってもらえなくて寂しかったなあ」とかかわいく(笑)伝えたこともあって)受け止めてもらいましたが、どうにも改善せず、電話で話そうにも電話越しの声は眠そうで(実際寝る前で)、話し合うこともできずに時間が過ぎて、本気で怒ったら、気持ちを整理するって…。

おいおーい、って感じでしたね(苦笑)。
これを機にもう少し考えてもらって、いい関係になれたらって思ってたのに。

上手くいってると信じ込んでたから、寝耳に水で驚いたのでしょうか、ちゃんと歩み寄って伝えてたからねという強みが「わたし悪くない」につながります。
そこでプライドを傷つけちゃったのかなあと思ってます。

ちゃんとコミュニケーションが取れなかったのが、本当にダメでしたね。
お付き合いって思いやりの世界だと思ってます。その思いやりやフォローがなかったのが、気になってました。
※わたしが考えるフォローとは、会えない週はいつもより連絡を取り合うといった内容です。自分自身も働いてるので、忙しくて会えないのは理解できるけど、連絡はできるでしょって思ってます。
例えば世にある、彼からの連絡がなくて寂しいという思いと、男側にあるような彼女に連絡するのが面倒くさいという思いは双方とも自分のことを考えているのであって、彼から何かしらのフォローがあれば彼女は寂しくてもそこで彼の誠意を受け止めるべきだし、彼も面倒だからと寂しがってる彼女を放っておくのはどうかなあ…。

愛されてる実感があるときは、強くなれるし、自分らしくいられました。
それがなくて不安な時は自信喪失。相手のことを信じられませんでした。
感情的になる前に訴えました。伝えました。そこで思考にとらわれたのは失敗でしたね…。放っておくくらいがちょうどよかったのかも。

自分の時間は大切にしてもらいたいし(なぜならわたしも自分の時間は大事だから)、ちゃんと息抜きもしてほしい。
彼は忙しすぎたんでしょうね。そしてすべてを頑張ってて、自分の時間を削ってでもあってくれてたのは感謝してます(同時に彼だって会いたいと思ってたはずだから、ここは頑張って当たり前のポイントでもあるので、頑張ってたと言われても知ってるし、それは会いたかったと思ってたんでしょ)。
そこでわたしが怒って、ここまでしてるのに何でそんなこと言うのっていう思いはあったのかも。

まあ結局。思いなんてものは言葉や行動に移さなきゃ伝わらないんですよ。
だから伝えたのに。向き合ってもらえなかったのが残念です。

仕事や食べ物の好みや生活習慣といったいろんなところに共通点があったので、こんな相手には巡り合えないかもしれないけど。

ちゃんとさよならしてきます。

そして後悔させてやるんだからっ!

拍手

No.910
2016/05/04 (Wed) 23:05:08

感情的になることはめったになくて、考えてから行動するタイプなのですが、ふと引っ越そうと思いついて、行動したのが4月末。その日に契約までしてきました。
引っ越す(作業する)のは、5月下旬。

はあ…。忙しくなるぞお…。

思いつきというか、今の部屋出るんです。


虫が。


※Gはいない。
近くに小さな公園と言うか山があるので、温かくなるにつれて虫が多くて何度も驚かされました。
何あの虫ってヤツがいたり、毎回泣きそうになりながらスプレー片手に戦ってきました。
安西先生もう無理ですってことで、本格的にうようよしだす前に動き出しました。え、遅い?

あと、冬の寒さに閉口して、電気代がかさむかさむ。
寒いのに弱いので、エアコンを30度に設定して、体調崩すのを防いできました。
未だにストーブは現役です。

あと山の麓のマンションの一階ということで、湿気がねえ…。
除湿機を買って徹底除湿してます。

今の部屋は1年半お世話になりました。最上階に大家さんがいらっしゃって、会えば声を掛けてくれたり、エントランスのお掃除をしていただいたりして、安心して暮らせましたね。
10畳+12畳のLDKの広々としたお部屋だからこその暖房の燃費の悪さを踏まえて、広い1Rに引っ越します。ロフトとクローゼットがついてるし、足りるのは計算済み。

さーて。片付けよう。
本は図書館に寄付!

拍手

No.909
2016/04/24 (Sun) 13:20:46

地震のため、先週の金曜日くらいまで断水及びガスが止まっていたようです。
一週間水とガスに不自由してるって、お風呂入れないしトイレも限界まで我慢しなきゃいけないし等で、辛いよなあ…。
熊本は水が豊富なので、まさか水に困ることになるとは思ってませんでした。
※名水の地だからこそ酒造も盛んです。
また、江津湖(えづこ)が干上がったというニュースに、驚きました。

揺れが断続的なので、さあ復興に向けてゆくぞ! とはなかなかならないのかもしれませんね。
余震で被害が広がっていく様子を見るのは心が痛みます。
でも確実に、着実に、少しずつ前進しているのは感じました。

がれき撤去が、益城町はGWの前半程に行われます。
こっちに来る予定だった伯母の予定はキャンセルになり、そのかわり母がGW後半まで向こうにいます。

家だけじゃなくて、家具に家電も買い直しだし、リフォームしてピカピカでマイクロバブが発生する装置までつけたお風呂も台無し(※進められると断れないお人よしもといいい鴨な伯母です)。
無事だったのは我が身と車。上等です。だからこそ多くを望んでしまいます。

底冷えが厳しい真冬や、ジリジリと焼け付く真夏じゃないのは被災した方々にとって不幸中の幸いでしょうか。

せめて物理的な面で日常が早く戻りますように。

拍手

No.908
2016/04/15 (Fri) 23:32:00

母の実家がまさに最大震度を記録した地域にありまして、半壊からの余震で全壊しました。
一階が潰れて二階がドーンと。
という話を本日からたまたま実家に帰る予定だった母に聞きました。
飛行機は飛びましたよ。

田舎なので(といってもド田舎ではなく、市街地まで車でちょっと)、屋根は瓦、木造の日本家屋なので、地震が来たら危ないだろうなあとは思ってました。その通りでした。
オール電化なのでガスによる火災の心配はナシ。

そこに住んでいるのは、アカデミックな人こと伯母でして、その時は知人宅にいたようで、無事でした。もし実家にいたら半壊だし窓ガラス割も当然割れてるだろうし、家具も倒れてきただろうし、危なかったかもと思うとぞっとします。今日の朝には仮住まいとなる新居を決めて引っ越したみたい。さすが我が親戚なことだけあって、行動力があります(笑)。
その他親戚一同無事なようなので一安心です。

ライフラインは通っていて、食べ物もお布団もあるみたいなので、用心さえしてくれれば。


というそんな9時半前は、接待というものに出てまして。
お客さんでやりとりしている部署の一番偉い人との飲みがちょうど終わった時間でした。
他のみんなは逆方向、わたしとそのトップの人だけが同じ方向で途中まで一緒に帰るというスリル満載なお時間でした。もちろんお持ち帰りとかそっちの心配じゃなくて、なにかやらかさないかの心配と緊張。その時に地震の情報を得たので正直気が気じゃなかったですが????

多分。大丈夫でした。お礼メールに来た返信の感じですと…。
お酒飲んでも酔わない体質に感謝です。

拍手

No.907
2016/04/13 (Wed) 21:19:09

今日の午後3時くらいに突然歯痛に見舞われ、すわ「1年前に治療した歯の詰物が取れたのか」と推測し、定時退社で歯医者に駆け込みました。
明日は接待に初参加の義務があり、今日中にどうにかしたかったという背景があります。

1年前に歯医者で治療した時は、5年ぶりの歯医者で、虫歯1本治療+刺繍ポケットのお掃除(※痛い)をしました。
その虫歯のあった場所(奥歯)あたりが痛み出したので、ソイツ(奥歯)か、と見当をつけたんです。職場で電話で話してるだけでずきずきしてきて、ギブでした。

いざ歯医者の扉を開け、診察してみれば、歯茎が炎症起こしてるとのことで。
原因は、かたい歯ブラシによる歯磨きによって傷ついたためらしいです。

かたい歯ブラシは使っちゃダメって歯医者さん(※ちょっとイケメンだった)に言われました。

かたい歯ブラシ好きだったのに…。
痛み止めを処方してもらいました。

虫歯じゃなくてよかった。
明日はお酒を飲むので、痛み止めはお昼までです。

拍手

No.906
2016/04/05 (Tue) 21:40:29

先週の水曜日の温かくなる詐欺にやられて、いつもより薄着で出社してまんまと風邪っぴきになりました。
夜から喉が腫れてきたので、これは例のコース(※咳地獄)を驀進するだろうなと戦慄したため、風邪薬はもちろん喉を殺菌+保湿してくれるうがい薬でうがいしたり、11時くらいにマスク装着して就寝したりと対策をしたのですが、結果は芳しくなく。
翌日から寒くて寒くて真冬の格好+ひざ掛け+ストールで凍えてる有様でした。

木、金は喉が痛くてほとんど話せる状態ではなく、食事ものどに負担がかからないようパン(※やわらかい)にしました。関節痛はよくないですね。
土は喉が回復しだしたのは喜ばしいのですが、変声期の中学生みたいな潰れたかすれ声に苦しみました。
日曜日からとうとう咳がでだして、今(※火曜日)に至る訳です。

咳持ちキャリアの功か、いつもの1/3くらいの症状で済んでます。
普通の呼吸するだけで発作が出ないんで、上等ですよ。

今、我がチームには休めないわけではないのですが、ちょっと休みづらい事情があり、ギブするほどではないから元気に出社してます。
土曜日には別の病院行く予定だったのですが、いつも咳でお世話になってる医者にも顔出すかな…。

健康第一。

拍手

No.905
2016/03/23 (Wed) 21:38:58

医者とか薬とかってとにかく「健康」も勿論そうだけど、「安心」とか「保障」のために利用することがあります。
医者は「大丈夫。何ともないよ」という一言(安心)欲しさ、
薬は「これ飲んでおけば大丈夫」だとか「予防策だね」だとか「酷くならないように」だとかが目的になってます。

どうしよう病気かな、多分違うと思うけどもしかしたら、万が一ってことが云々、という無限ループに悩んでる状態がストレスなので
とっとと解決しよう=病院行こう、です。

さて、副作用があることをあらかじめ知った上で、「安心」や「保障」のために、ある薬を飲み始めましたが、もうね連日食後の吐き気が酷くて。それも数時間続くので、精神的にやられました。
副作用があるから寝る前に飲んで、寝ている間に副作用をやり過ごそうと考えていたのに、朝、電車に揺られて物凄く気持ち悪くなり、職場でも同様。週末に遊びに行くときも、吐き気で辛かったです。食欲が落ちてさらに痩せてとうとう46kgになって(※164cmあります)落ち込みました。
吐き気で力が出なくて三連休はほぼ寝込んでました。

しかしながら副作用って徐々に身体が慣れるものなので、いつかは…とは思ってましたが、症状が重くなるばかりで一向に回復せぬ。

夜寝る前に薬飲んでるからここまで副作用がひどいのはおかしい、とまず疑った。
実際起き抜けは普通です。ぬあー朝だ仕事だ嫌だなあはありますが。
ご飯食べてから出発するころには体調が急降下してくる。
首から胃のあたりが気持ち悪くて吐き気が酷くなってくる。
ああもしかして胃がやられてるのかなあ、と思えてきました。
母が胃潰瘍になったことがあるのですが、出血はなさそうだなあとぼんやりと考えながら消化によさそうなものばかり食べてました。

ある日、食後の体調が悪くなかった時に。
駅で寒かったからお茶のペットボトルを買って飲んだら、しばらくたってから何とも言えない吐き気が込み上げてきまして。
人と会う約束だったのですが、その人にはあまり上機嫌に接することが出来ず、申し訳ない思いでいっぱいです。

そしてですね、この経験を踏まえたうえで仮説を立てました。
仮説:お茶が原因
毎日食後に緑茶をほぼ欠かさずに飲みます。

昔、ごく偶にお茶を飲んだ後、体調が悪くなることがあって、こゆーいお茶が好みなので苦くて気持ち悪くなったんだなあと考えてました。
あと貧血の時は緑茶はよくないんですよねたしか。

しかしながら緑茶愛飲者として四半世紀以上の時を重ねてきたこの身体に、今更お茶がダメでした、というのはあるのか、という疑問は残ります。

ここで活躍するのがインターネットさん。
緑茶、吐き気、で検索すればなんと緑茶アレルギーなるものが導き出されました。

症状を読んでみれば、なるほどうんうんあてはまるこれわたし、というものばかり。

どうやら私。
緑茶アレルギーみたいです。

珈琲、紅茶は平気なので、カフェインじゃなくてカテキンアレルギーかも…。

ためしに緑茶をひかえてみれば、吐き気はおさまりました。
疑惑濃厚。

お茶葉たくさん残ってるけど…。
しばらくは禁茶します。

拍手

No.904
2016/03/14 (Mon) 20:49:42

ちらちらこんな辺境のブログに足を運んでくださる方がまだいらっしゃるようなので、何事かと思ったら文庫化されたんですね「骸骨」。

ここまで来てからの読んでますという展開にはならず、読んでません。
何やら短篇が追加されているようで、ちょっと興味はあります。本屋で立ち読みしてこうかなあ。

手が洗剤負けしてそれどころじゃなく落ち込んでます。
皮膚はあまり強くなくて水が変わるだけでボロボロになるので、身体中保湿は欠かせません。
その上ちょっと神経質だから手をよく洗うのがまたいけなかった。一年くらい引き摺ってて、一度どろっどろになったときは病院に行って改善されてからの油断故の悪化です。
ナイロンの薄手の手袋をして洗い物をしたり、工夫をしてますが、治りがおそい。

拍手

[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
ブログ内検索
最新コメント
[04/26 faux collier van cleef prix]
[10/31 rolex oyster perpetual submariner date fake]
[09/10 cartier promise bracelet fake]
[02/20 boucles d'oreilles van cleef papillon fausse]
[02/20 used cartier ballon bleu watches replica]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
MIRE
性別:
非公開
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]