忍者ブログ
AdminWriteComment
※個人の趣味によるブログです。基本的に本を読んでます。
No.
2025/05/21 (Wed) 07:13:19

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.768
2014/09/09 (Tue) 03:53:51

わたしのホンキをみせました。
六本木でパブリックビューイングに参加するため、ファミレスで仮眠→覚醒。

拍手

PR
No.767
2014/09/07 (Sun) 23:51:08

追記
決勝戦は日本時間朝の6時からになりました。
勝敗が決まるのは仕事中かと思われますが、とことん追います!!

---------------

us open決勝は明後日の午前1時らへんでしょうか…。
もちろんライブスコア+web radioで追います。次の日の仕事で使い物にならなくなろうとも、「その日のうち」にやらなければならないことはする覚悟です。

さて、対戦相手はチリッチ選手です。
この選手のことを名前以外で存じ上げておりません。すみません…!

ただし、あのフェデラー(※最高の選手と言われる)にストレート勝ちしたことから読み取れる情報がいくつかあります。
・体力温存
・決して油断が出来ない相手である
・とにかく勢いがある(これは錦織選手も同様)

圭君の方が「格上」みたいに言われていますが、それは戦ってみなければわかりません。
ランキングがその時の調子、選手の実力のすべてを表してるわけではないです。表しているのなら圭君はもう少し早くベスト8にはいっているでしょうし(※とにかく今年の圭君は年始からとてつもなく強かった)。
トッププレイヤーに競り勝った実績は今期でいえば圭君のほうが上でしょうが、なんせフェデラーにストレート勝ちという大金星を挙げた相手ですから、本当に油断ならない、また長丁場になる予感です。

圭君は一昔前はトッププレイヤーに勝利した後、「格下」と言われる相手にボロ負けする傾向がありました。モチベーションを保つことのむずかしさがあります。
今はマイケル・鬼・チャンンコーチがそんな気の緩みを挟むすきを与えない、過酷なトレーニングを課しているため、そんなことは無いでしょうが。

それにお互いに決勝は初めて――ということは、波に乗るまで多少の硬さがあるはずです。
集中力が試されます。

さて、テニスブログっぽくなっていますね最近。
読書がままならない状況です(笑)。明日の通勤時にはさすがに何か読もうと思います。

しかし、好きな選手が勝ち上がっていくと言うのはとても嬉しいです。
その選手の試合をより長く楽しめるんだから…!
といったところで明日は早朝会議故、寝ます。おやすみなさい。

拍手

No.766
2014/09/07 (Sun) 04:29:04

※ 追記 ※

決勝はチリッチとになりました。
がんばれー! 平日になるけど、スコア追うよー!

※ ※ ※


再び言います。

錦織圭選手
決勝進出おめでとうございます…!!

公式サイトのライブスコアを追ってました。
そして、今回は圭君の試合がラジオでon airされていたので、それも聞きながら。
そりゃもう、数字だけであれだけドキドキしてたんだから、実況が入れば寝てらんないっす先輩!

勿論映像は皆無なので、backhandがどうとかaceがこうとか言ってましたが、詳細は不明でしたが、スコアの推移だけで、圭君がいい試合をしているのが解りました。
で、1stセットの半ばで「これはもしかしてもしかするかもしれないぞ…」と漫画かなんかにありそうなことを思いました。
ジョコビッチも少しスロースターターなのかな?
2ndセットはジョコビッチが覚醒したっぽく(想像)、相手にとってイージーな試合になりました(6-1)。
ここで真っ青になって震えながら「だいじょうぶかなあ…?」なんて思わないのが、圭君のファンです(笑)。あ、こういう展開もあるよね、くらいです。1stセットが上手くいきすぎたのもあって、ここから圭君が調子を上げてきたジョコビッチに喰らい付けるかどうかがカギです(映像がないためすべて想像)。

3セット目は危ないシーンもありましたが、勝負強さは本当に素晴らしい!
もちろんジョコビッチもここぞというところは決めるのですが、バイアスがかかってるとはいえ、圭君の大切なポイントをとる強さ、運、センスと言うのは輝いて見えます。映像がないからスコアのみの想像ですが。

4セット目はめちゃくちゃ安心して観れました。
早々にブレイクしてくれたのもありますし、調子を上げてきたのを感じ取れたからです(あくまでスコア上から)。そして、サービスエースを出し始めました…! 決してサーブが早い選手ではないんです。そして最近はファーストサーブの確率があまりよくなかったのに。
ここぞ、です。これこそがここぞ!
鳥肌は立ちませんでしたが、ベッドから起き上がりました。そこからはとんとん拍子に。そしてマッチポイントは相手のサービスゲーム。もしかしたら取れないこともあるのですが、勝負強さから、絶対に取る、と半ば確信してました。
期待を裏切らない男だ。かっこいい!!

オッズ的には、ジョコビッチが勿論優勢でしたが(なんせ世界no1)、圭君は今年の春に、ナダルと互角以上にやり合ってます。だから信じていたのもあるし、調子がいいのをファンも知ってるから、大衆の予想を裏切った番狂わせを大いに期待していました。
観客も、次第に圭君の勝負強さに魅了されていた気がします。
勿論両サイドに拍手や歓声を送りますが、Kei!という掛け声が聴こえるし、多分スーパーショットを決めたのか、大盛り上がりな様子が臨場感を持って伝わってきました。これで彼のファンがますます増えるでしょう。

で、勝利決定後、ブログ書くよりもまず、テレビをつけ、ニュース速報を確認しました(笑)。
これだよこれ!
正直またフルセットまでもつれこんだら、朝の5時頃までやるのかな、と思っていたので、4時のはやーい時間に終わってちょっと拍子抜けです。
実は日曜日は予定があって、これを観るために待ち合わせ時間を1時にしてます(笑)。
あああ、決勝が楽しみだ…!

ランキングはこれで8位くらい?
レースポイントのランキングもそれくらいでしょうか(※1年間の獲得ポイント上位8名による戦いで、第五のグランドスラムとも言われる。野球でいうプレーオフ、フィギュアスケートでいうグランプリファイナルのようなもの)。

拍手

No.765
2014/09/07 (Sun) 01:21:42

公式サイトで、試合の音声を聞いてます!
ラジオ!!
ブレイクしたあああ!!
大興奮in midnight :)

1:53
1stセットをとりました!!

3:29
3rdセットとりました!!
あと1セット…!!

4:07
勝利…!
ライブスコアにチェックマークがついた瞬間、ニュース速報を確認しにいきました…!!
次はおそらくフェデラーと!

拍手

No.764
2014/09/06 (Sat) 11:40:50

朝から水道のとってが閉まらなくなり、すごい勢いで水が、じゃーじゃー流れました…。
修理屋さんよんでとってを変えてもらい、請求は管理会社へ(双方了承済)。
Cold / Hotと書かれたおしゃれなとってが、普通のものに…。そしてホッとしたと同時にこのトラブルのせいで買い出しに行く元気が削がれた。

しかしながら、修理屋さん部屋のドア(ちょっとした廊下があって部屋へ続くドアがある)を見て、めんくらってました。


あー、左の写真の赤いのがわたしです。
ぼかしてますが。

===追記===
ライフライン断たれるというタイトルは、水道が止まらなくなったために水道の元栓を閉めたことによります。長年触られてなかったであろうバルブは、とてもきつくて頑張って自分で閉めましたが、再び開けるときには、修理屋さんにやってもらいました。
思わず男の修理屋さんが「なんこれきつい!」とこぼすほどでした…。

で、ドアを飾る写真たちは主に大学生の時のものです。
・イヤーブック制作の委員会
・バドミントンクラブ
・卓球クラブ(私設)
・インターンシップ
これ、全てほぼ同時期に行っていて、さらに月1くらいでボランティア活動、友達に週1くらいでテニスを教えてもらい、月に1、2回ビリヤードやダーツをやってました。常に論文を両手の数くらい抱えながら(←実話)。いやあ遊んでもいましたが、遊ばずにはいられなかった…。
大学時代を返ると、もうろうとするくらい忙しかったです。論文がね。海外旅行でシカゴに行ったときにも教科書を持って行ったくらい論文に追われてました。夜にホテルで教科書読みましたよ。
インターンシップは普通は数日とかみたいですけど、みっちり3か月間やりました(そのかわり卒論免除←もう論文は書きたくなかった。しかし結局インターンシップの体験記と論文を2件書いた…。大学時代に書いたろ論文は100前後です)。

それで卒業する時に、「よし、自分のイヤーブックを作ろう!」と思って(笑)、大学中を歩き回り知り合いにあっては一緒に写真を撮り、先生のオフィスに行って一緒に写真を撮り、空き教室でも写真を撮り、図書館でも写真を撮り、非常階段の扉をあけ放ち、テレビ台を持ってきて、そこにカメラを置き、タイマーをセットして写真を撮り…。200枚入りのアルバムが埋まるくらいは現像しました。その何枚かがドアや部屋に貼ってあります。初めて内に来る人は大抵驚きます。

今日は夜更かししてライブスコアを追わなくては!
ベスト4進出した日、松岡〇造のブログを覗きに行ったら、つながりにくくなってました(笑)。皆思うんだ。〇造が何か書いてるって(笑)。
彼は間違いなく錦織君の勝利にユニ〇ロなみに影響を受けている人でしょうね。

拍手

No.763
2014/09/04 (Thu) 08:29:33

セミファイナル進出おめでとう!

***追記***
試合が日本時間の4時から開始――というのは知っていましたが、早朝待機は社会人として厳しいですし、地上波で放送していないんだし、ま、起床時間に試合が終わってることは無いだろうし――といつもの時間(6時30分)起きを決め込みました。

ふと目が覚めた時、スコアを確認しようとスマートフォンを見たら、4時少し過ぎでした。
相変わらず体内時計が結構正確な件。
一応Yah〇oニュースを確認しましたが、速報がなかったのでそのまま寝ました――というのを繰り返すこと数回。しかも負ける夢なんて見たりしたので、休めた気が全くしません。

起床し、まずやったことは、スマートフォンでニュースの確認。
するとカウントが2-1と判明し、いつも以上にくわっと覚醒し、そこから公式サイトのライブスコアを確認し通しました。
お茶を沸かしながら確認。お弁当を作りながら確認。朝食を食べながら確認。歯磨きしながら、メイクをしながら、着替えながら、駅まで歩きながら確認。

ライブスコアなので、プレーは一切見れません。
点数の推移のみなので、気を取られてあわや車と接触――なんて事態が起こりようもなく、それはそれでよかったのですが、数字のチェンジだけで面白いんだから、試合のライブを観たら、すごいことになってたかもしれません。観たいです。観たいです! み た い!!

勿論通勤電車の中でもライブスコアに釘づけでした。
本も読まずに。数字の変化だけを追ってました。
4セットのタイブレークで落としたときはギュッとなりましたし、最後までお互いのサービスゲームをキープする展開で、先にブレイクしたほうが勝ちだろうな、と思いました。祈るような気持ちで頑張れ、頑張れ、と心の中でエールを送っていました。
勝てない相手はいないんでしょ。
松〇修造だって勝てると言ってたし、と。

とうとうマッチポイントに――。
ライブスコアだからプレーが観れないんです。どんないいプレイをしたのか解らないし、またどこか痛めてるかもしれないし――と不安なんです。
勝者のチェックマークがついた瞬間、大興奮&大感動でした。
ライブスコアの――点数の推移だけで(笑)。

前の試合の疲れが取れていないせいもあったのでしょうが、かなり改善されたとはいえ、スロースターターぶりは健在です。1セット目がとられたくらいじゃ、彼のファンは動揺しません。
劇的な逆転劇にハラハラしドキドキしっぱなしです。これがいわゆる錦織劇場です。

会社でお昼の時間に女子力が高い先輩が
「錦織君凄いねー」とむじゃきにおっしゃっていたのに、本気で返して若干引かれたかもしれない…。おおう。なんてことだ。(※オフィスの華ではない人です)
高校からの友達は他の子にわたしのことを話題に出す時には「何事にも本気な子」と言っているみたいです…。

さて。再びトップ10に返り咲きしそうです。
優勝したら8位くらいにはなれるんだっけ。
次はランキング1位のジョコビッチとユニ〇ロ対決ですね。

―――だからさ、何で地上波で放送しないんだよぉ。

ちなみに個人的に一番好きな試合は、今年のMadrid Openでのナダルとの対戦。
神がかってます。才気煥発ってこのことを言うんだなって感じです。
結果的に怪我での棄権でしたが、何度見ても大興奮してます。

だから言ったじゃん。今年の錦織圭は強いって!

拍手

No.762
2014/09/03 (Wed) 22:37:06

「考えたんだけど。君との腐れ縁をやめようと思うんだ」
ポットから急須に熱湯を注ぐコポコポという音を発するのは、Yシャツの広い背中だ。腕まくりをして見える左手首を締め付ける、腕時計の黒い革のベルトが眩しい。
真っ白な大皿にレタスとミニトマト。表面をカリカリに焼いたベーコンと黄色と白のまあるいサニーサイドアップはブラックペッパーがかかっている。バターをたっぷりとつけたトーストの小麦の焦げた香ばしさが絳攸にはとても嬉しかった。
梅雨の、雨と雨と雨と雨と雨と雨の間にある奇蹟みたいな貴重な晴れの日の空気は程よく暑く、カーテンをふわふわと揺らす。
時間稼ぎと現実逃避。
朝のニュース番組は絳攸は学校に、楸瑛は会社に遅れないようにするために、時計代わりに惰性でつけていてる。いつの間にか星座占いが一位と最下位のみになっていた。――見逃した。エンターテイメントと化してしまった内容に絳攸は時折苦い物を覚えつつも、なんとなく自分の星座の順位を確かめずにはいられない。よかったらふーんと思うくらいだが悪かったらなんだよ、と心の中で本心ではない悪態をつく。それが今日は何位だったのか解らない。
ことんと置かれる大きなマグカップの中身は綺麗に澄んだ黄緑色だ。
パン食だろうと朝は緑茶、というのが年齢が離れた二人の共同生活の、沢山あるルールのうちの一つだ。
席に着いた楸瑛が両手を顔の前で合わせてただきます、と言ったから、絳攸も慌てて早口になりながらぼそっと続けた。
日々の挨拶はきちんとするし、朝食はどんなに忙しくても土曜でも日曜でも一緒に摂るし、相手の部屋に入るときは絶対にノックをする。そんな決まりがたくさんある。
バターをたっぷりとつけたトーストを渡されて、絳攸は受け取った。いつも通りその見た目だけで全細胞がよだれをたらしそうになる、いつもの朝なのに、白々しい空気がまぎれこんでいる気がして、それを飲み込みたくて、大きく齧り付いた、
「――それで、さっきの話だけど。いいかな」
トーストの朝食に態々ナイフとフォークを使う姿がキザったらしくて、眉を顰めたくなる。それが絵になるほど優雅で、格好つけるなよと思うと同時に、見惚れてしまいそうになるのも癪だった。
「腐れ縁、やめても」
うん、美味しい、と自画自賛する横で、バターの味が唐突に消えた。
「いいも悪いもない。聞いたって意味ないだろ。お前どうせもう決めてるんだから」
「うーん。まあそうなんだけどさ。ほら、私一人のことじゃないから、君にも確認を取らなきゃと思ったんだ」
「確認を取って? 俺がイエスと言えば堂々と出来るってだけだろ。そもそも腐れ縁をやめるっていう意味が解らん。はいお仕舞、でやめれるようなもなのか。それに俺がもしノーと答えたらどうするつもりだったんだ。あ、いい答えなくて。必要ない」
綺麗な所作の楸瑛に反発するように、半熟の目玉焼きを乱暴に潰した。白身にまだら模様の黄身が血液のように垂れていく。チクリ。痛い、痛い。
「つまり君は反対ってことでファイナルアンサー?」
苦笑する楸瑛に、絳攸はとてつもない虚しさを感じた。砂漠の中に見つけたオアシスが実は幻だったみたいな虚無感だ。
「――いい」
「え?」
「だから、いい。お前の好きなようにして」
しゃべりながらどんどん意地になっていくのを自覚して、冷静になれと言い聞かせても、制御が効かない。だから代わり子供っぽく頑なになっていくのを気付かれないように振る舞わなければならないことを肝に銘じた。
「腐れ縁をやめてもいいってこと?」
「何度も言わせるな」
「――そっか。うん。解ってくれてありがとう。君には迷惑をかけるかもしれないから、初めに謝っておく。ごめん」

※ ※ ※
再び追記+微修正しました。サニーサイド(略)。
なかなか展開しませんどうしよう。

拍手

No.761
2014/09/02 (Tue) 23:13:14

錦〇圭君、お昼にお弁当を食べながらライブスコアを追っていた時は、もうだめだと思いましたスミマセン! カウントが1-2で、ビッグサーバーの対戦って緊張感がすごいだろうし、何より映像で観れないから嫌な想像力がもくもくと膨らみました。
しかしふとスマートフォンでニュースを観たら、勝利の文字に驚きました。思わずやったと叫んだかもしれない。いや、わたしならその可能性があります…。

好きなプレイヤーは他にはナダル、ヒューイットです。
ナダルは好きと言うか今は2位ですけれど、わたしの中では最強のプレイヤー、永遠の世界王者のイメージです。圧倒的な強さが「すごっ!」としか言えず、一方ヒューイットはテンションの高いプレーが大好きです。ラリーが続く観てて面白いテニスです。
錦〇圭君はナダルと対戦してるときに強さが際立ちます。いや、今のところ勝利を挙げたことはないのだけれど、「え、それリターンしちゃう!?」という喰い付きに、大興奮します。全豪の時なんて特に素晴らしくて、延々とyout〇beをあさりました(笑)。ナダルは今回のUS OPENは欠場なので対戦はしませんが、今の実力なら圭君とナダルの再戦のチャンスは少なくないと思います。
木曜日の朝10時頃に5round――準々決勝なのでしょうか。初めての対戦相手なので、見ごたえありそうだなあー! あああ観たいなあ!!

ということで、今週もテニスしたくなりました(笑)。
習いに行きたいわ。


瀬尾さんの本が面白くて、ブーム突入しそうです。
しかし今読んでるのは、お初の帚木さん。こっちも面白い! 文章の書き方が好きです。

拍手

No.760
2014/08/31 (Sun) 22:57:33

横浜で午前中テニスからのランチとショッピングという、ステキ女子な感じの時間の過ごし方をした一日なのですが、めったに行かない横浜そ〇うで出会ってしまいました。
エヴァンゲリオン展!

いやあのわたしさんざん漫画オンチでアニメオンチだから解らないわからないーと言ってますが、展示物を観てきました。
ああ、だからあんなに混んでたのか…。

よくしらないけれど何号機。
誰が載ってるやつなのでしょうか。本当にこんなわたしが観るのは申し訳ない限りです…。
 アスカちゃん。
 一番右の女の子は初対面です。――や、きっとわたしが知らないだけなんだろうけれど。原画集やグッズのアレコレが、MoMAショップと一緒に売られている様子はシュールです。友人は友達に、となんか買ってました(笑)。まだやっているので、興味がある方はどーぞ行ってみてはいかがでしょうか。
わたしはそれより立川でやっていた藤吉ブラザーズの個展が観たかったです。この人たちのアートが好きなんです。

で、ロンドン⇔ミュンヘンのチケットを購入しました。

拍手

No.759
2014/08/31 (Sun) 01:00:25

最近読んだ本で一番印象的だったのは、加納さんの「無菌病棟より愛をこめて」。
ベストセラー作家の一人に数えられる加納さんの闘病記です。ノンフィクション。
加納さんの本を初めて読んだのは今年のお正月頃で、そこから大好きな作家さんになり、そしたら2009年に白血病になっていたことを知り――ショックでした。生きていてくれてありがとう、面白い本を生み出してくれてありがとう、という感謝の気持ちでいっぱいです。5年というのが生存率の一つの区切りらしいので、ちょうどその節目に読めたことが感慨深いです。

作家さんが書く闘病記は、文章を書く仕事をしているために薬の名前やその薬の効果といったところまで「読者が解りやすいように」書いてます。解らないことを解らないで終わらせずに調べて、噛み砕いて――といった作業を闘病中にも行っていたのは物書きの性といったところですか。
だからどの薬が抗癌剤で、こういう副作用が起きてしまったのはこの薬のせいで、特につらい副作用を抑えるためにあの薬を入れてもらったら少しは楽なったけど、毒々しい青色をしていて尿の色に影響が出て泣きたくなっただとか。
触れただけで火傷するような薬を体内に流し込み、有害な細胞だけではなく正常なものも一掃し、一度真っ新な状態にしてから再生を待つ――というのを焼き畑農業だとか宇宙からの侵略者(悪玉)に例えていて、なんだか笑ってしまいました。
化学療法だけだと再発率が高いだとか。何が最善なのかを考えて、治療にあたっています。

わたしが何か重い病気になったとしても、その病気のことを詳しく知ろうとするかな、という疑問を持ちました。そりゃ生存率とかは気にするだろうけれど、副作用の因果関係やら治療の過程をお医者さんに説明してもらっても、理解できるかどうか、理解できるまで質問を続けるかどうかまたは自分で調べるとかどうか――。たぶんしないなあ。ひたすら悲観に暮れて精神的にどん底に堕ちそう…。
病気を知るってことは戦う準備にもなるのかなあ、というのもちょっと思いました。

普段、彼女が書く物語とは違った文章なのはノンフィクションだからでしょう。
時に上記のような比喩を用いながら笑わせてもらい、しかし淡々とした描写もあってさらっと書きながらも重苦しい感じがありました。
これを読んでいた時、わたしの体調は最悪で、四六時中眩暈、消化不良感、立ちくらみ、吐き気、酷い肩コリ、胃腸の痛み、頭痛、倦怠感がとにかくすごくて、辛い描写の時なんてシンクロ率がすごくて、ふと街中で病院を見ると何かつい最近病院通いをした気分になっていて(ここ三ヶ月くらいは病院に縁がない)、この本の影響だと気づきました(苦笑)。

加納さんの夫と言えば同じく大人気ミステリ作家の貫井さん。
この貫井さんがとても献身的で、かっこよかったです。ご自身の連載やら新刊刊行準備やら授賞式やら(※欠席)でとても忙しいのに、常にそばにいて、いるだけじゃなくて色々と働いてくれてとても支えになったんだろうなというのが感じ取れて、感動的です。すっごくいい夫婦なんですよ…! 夫婦だから当たり前、じゃなくてそこにちゃんと感謝する加納さんも素敵でした。

ということで、さらっとは読めてしまうのですが、とてつもないお話でした。
ここまで白血病と言う有名な病気のことを解りやすく書いた闘病記ってなかなかないんじゃないかなあと思います。ドラマに描かれる悲劇のヒロインとは違った患者の姿があります。

拍手

[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
ブログ内検索
最新コメント
[04/26 faux collier van cleef prix]
[10/31 rolex oyster perpetual submariner date fake]
[09/10 cartier promise bracelet fake]
[02/20 boucles d'oreilles van cleef papillon fausse]
[02/20 used cartier ballon bleu watches replica]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
MIRE
性別:
非公開
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]